![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173391256/rectangle_large_type_2_79c80569d1f392247b2c89535e230009.png?width=1200)
映画『どうすればよかったか?』
ずっと見たかったこの映画。
見終わった率直な感想。
タイトル通り『どうすればよかったか?』。
しばらく映画館の席から立ち上がれなかった。
面倒見がよく、絵がうまくて優秀な8歳ちがいの姉。
両親の影響から医師を志し、医学部に進学した彼女がある日突然、事実とは思えないことを叫び出した。
統合失調症が疑われたが、医師で研究者でもある父と母はそれを認めず、精神科の受診から姉を遠ざけた。その判断に疑問を感じた弟の藤野知明(監督)は、両親に説得を試みるも解決には至らず、わだかまりを抱えながら実家を離れた。
このままでは何も残らない――姉が発症したと思われる日から18年後、映像制作を学んだ藤野は帰省ごとに家族の姿を記録しはじめる。
一家そろっての外出や食卓の風景にカメラを向けながら両親の話に耳を傾け、姉に声をかけつづけるが、状況はますます悪化。両親は玄関に鎖と南京錠をかけて姉を閉じ込めるようになり・・……………。
20年にわたってカメラを通して家族との話を重ね、社会から隔たれた家の中と姉を記録した本作。“どうすればよかったか?
分かりあえなさとともに生きる、すべての人へ向けた破格のドキュメンタリー。
公式サイトあらすじ より
統合失調症を患った『姉』は私の母と同い年だった。
統合失調症。名前は聞いたことあるが、具体的にはどんな症状かは詳しく知らない。
実際に姉が発作を起こしているシーンが出るのだが、夜中でも叫ぶ、ものすごい勢いで喋る。何を言ってるかも聞き取れないほど。
お姉さんはもちろんお父さんやお母さん、親戚のおばさん?へ監督がお話を聞きながら、映像を撮る。
正直ご両親の発言に『ん??』って違和感を覚えることもあった。
結局、ご両親が娘(姉)の心の異変を認めなかったのでほんとうの意味で病院を受診できたのは最初の異変から25年たってから。
両親がもっと早く異変を認めてくれれば、もっと早く入院させてればとか、
お姉さんも医学部受けるの嫌ならもっと早くにNoの意思を出していればとか
タラレバばかり出てくる。
それは1人の鑑賞者という立場で、この登場人物と私は一切関係ない第三者だから言えるのであろう。
だが、当事者だとしたら…
もしかしたら私も同じことをしていたかもしれない。
監督と母親がお姉さんのことを話あうときの言葉で『お父さんが…、お父さんが…』って何でもお父さんのことばかり。
でもあの時代ではまだ『一家の主の意見をきく』のが社会の一般常識だったかもしれない。
また、父親が娘を医学部に賛成だったのも
医者になればお姉さんの将来は安定って認識だったのかもしれないし、
心の病気は本人の根性が足りないという根性論で片付けられた時代もあった。
私たちはどうしても社会の一般常識に翻弄され、自分と自分以外の他人の普通にあわせて生きていかなければならない。(ときもある)
ご両親も姉のことを大事におもっていたんだとおもう。今の時代であればこのようなことにはならなかったのかもしれない。
終盤、お母さんの妹(監督からすると親戚のおばさん)の言葉で
『お姉さんが自分の娘を(大切におもっているから)隠した(南京錠で出られなくした)ほうがいいというならそれが正解でしょ?』(ニュアンス)
弟(監督)はなんとかしようとしていても、
そういう価値観(考え)の人しかいなかったのもまたそういう結末になってしまったのかな。
『助けて』と声をあげたら助けてくれる、客観的に判断してくれる人がいる。姉の心を軽くしてくれる存在がいる。時代の背景もそうだけど、タイミングと環境も様々なことが重なっていてなんとも言えない。
『どうすれば』正解か不正解か。
『どうすれば』何が良いか悪いか。
『どうすればよかったか?』
結論は出せないままだが、考えること、より良い世界にするにはどうしたらいいのか、
きっかけを作ってくれる映画でした。
姉のほんとうの気持ち、最後までちゃんと聞けずに終わってしまったのだけれども、姉はほんとはどうしたかったのかな。何か家族に話したいことがあったのか。わからぬままだけど、少しでも生きる喜びみたいなのを感じられてたら。
こころの相談サービス?の音声が電話で流れるシーンがある。
『受付は終了しました。相談受付は平日○時から○時まで~(省略)』
頼みの綱として電話をかけた人がいるのであれば…最後の砦が断たれたときの絶望感って…
受付時間、区切ってるのひどい。
今は24時間対応になっているので、昔はこんな感じだったのか。となぜかこのシーンも印象的でした。