![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158040555/rectangle_large_type_2_30be728cdc0897e995312e317d38734e.png?width=1200)
Photo by
air_mezzanine
トマトの食べるタイミング
![](https://assets.st-note.com/img/1728978220-OuRnv1iwbp9SQ4ozZfEAkXj6.png?width=1200)
リコピンとは、植物などに含まれる赤色やオレンジ色の色素成分・カロテノイドのひとつ。
β-カロテンなどの仲間といえば分かりやすいですね。
リコピンの含有量を野菜の中で比較すると、トマト、にんじんの順番で多く、トマトとにんじんは約118倍の違いがあります。
そんなリコピンをぜひ積極的に取り入れたいものですが、効率良く摂る方法はあまり知られていないので、まとめてご紹介します。
リコピンは油と一緒に摂ると吸収率アップ
![](https://assets.st-note.com/img/1728979158-rY4I6dKum8G3xtXOzUqs2kDi.png?width=1200)
リコピンは油に溶けやすい性質のため、油と一緒に食べると体内への吸収率がアップ!
リコピン摂取の点から考えると、利にかなっているのがイタリア料理。トマトにオリーブオイルを合わせるカプレーゼなど、おいしく食べる調理法がたくさんありそうです。
トマトは生より加熱して食べよう
![](https://assets.st-note.com/img/1728979147-caM1gNSToAOqIxPpfHiwD4n3.png?width=1200)
トマトをはじめとする野菜や果実などの植物には、強固な「細胞壁」があり、栄養素の吸収を阻害しています。
この細胞壁を柔らかくする手段の一つが加熱です。リコピンも細胞壁の中にある栄養素なので、加熱調理をして食べることで吸収率を高めることができます。
トマトソースや、シチュー、スープなど、加熱調理して食べるのがおすすめです。
栄養満点“朝トマトジュース”が効果的
![](https://assets.st-note.com/img/1728979208-0tXL7SZAvUWauV5FJkbOcGHx.png?width=1200)
実は、リコピンは「いつ摂るか」も重要なのです!「トマトジュースを飲むとき、朝昼晩どの時間帯がリコピンの吸収率が良いか」と試験研究(カゴメ)をしたところ、朝がいちばんリコピンの吸収が良いことが明らかになりました。
夜就寝し、朝起床する方を対象とした試験結果に基づく。
リコピンを効率良く摂るのにおすすめなのは、朝食時にトマトジュースと牛乳を組みあわせること。
リコピンは牛乳との相性も良く、カルシウムも摂取できて吸収もバッチリ。牛乳をかけたシリアル+トマトジュースは、手軽な上に効率的なメニューといえそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1728979391-a37FKRkODhwvWsTbfgrJEn4d.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728979409-0XrxkWU1uyf8ZhnONAY6Lz24.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728979431-NuUKmcopCDiRh24E8MbLJGf7.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1728979459-n9s8yL7W5H0YZBugQKNpGCXt.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728979492-4GkYQHqdBwcjxMhSKDlaV1on.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1728979516-DAya72Pw1LWrvT3CntBxOIKf.png)