![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93626575/rectangle_large_type_2_52dd3da4acad04b6bd37d7e9910e2c2e.jpeg?width=1200)
横濱探店5 - 横浜中華街長安道の馬拉糕(マーライコー)
横浜生活で僕が気に入っている店、酒、料理を気がおもむくままに紹介していくコーナー「横濱探店」。第5回の舞台は、再び中華街。「横浜中華街長安道の馬拉糕(マーライコー)」です。
横浜中華街長安道の馬拉糕(マーライコー)
馬拉糕をご存知だろうか。中国式の蒸しカステラで、日本だとマーラーカオとかマーライコーと呼ばれている。前者は普通話(標準中国語)、後者は広東語の発音が基になっているのだろう。
広東や香港の飲茶レストランで見かけることが多いが、元々はシンガポールのマレー族(馬来族)の食べ物だそうだ。最初は馬来糕と呼ばれていたものが、香港経由で広東に伝わる間に、馬拉糕に変わっていったらしい。
ここから先は
1,118字
/
5画像
この記事のみ
¥
300
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
よろしければサポートをお願いします!頂いたサポートは食材と酒徒のやる気に姿を変え、新たなレシピとなって皆さまに還元される寸法です。