![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136802802/rectangle_large_type_2_c1e3b20a71bce63244a350cc5af56dbd.jpeg?width=1200)
小さい物撮り用レンズ? EL-NIKKOR 105mm
物撮りが好きである。
とくに時計とか昆虫とか小さいものを撮影することが多い。
それはぼくが昆虫とか時計が好きだからであって、なにも小さいものが撮りたいというわけではないのだが。
![](https://assets.st-note.com/img/1712721215062-gTcmGSWt0q.jpg?width=1200)
A7III SIGMA MACRO 105mm ART F8
小さいものを撮影していると通常のマクロレンズでは寄れない領域に入ることがある。
最近では中国メーカーから等倍以上の高倍率マクロレンズが売られているが、ああいうのをぜひともシグマさんには出して頂きたいと常々祈っている。
![](https://assets.st-note.com/img/1712721381181-dMcehRvBok.jpg?width=1200)
A7III SIGMA MACRO 105mm ART F8
EL-NIKKORレンズというレンズ群がある。エルニッコールと読む。
これはカメラ用のレンズではなくて、印画紙に写真を焼き付けるときにつかう引き伸ばし用レンズである。なのでヘリコイドがついておらず、絞りリングしかない。
これが、極接写用に使える。
![](https://assets.st-note.com/img/1712721349148-GmAkoiYMMZ.jpg?width=1200)
絞りはF45まで絞ることができる。通常のマクロレンズがF22までを考えればその倍絞ることができる凄いレンズである。その結果深い被写界深度が得られるわけであるが、同時にありとあらゆるゴミを浮き彫りにしてしまう。
なので端から端までピントのあった写真を作りたいと思ったら素直にフォーカススタッキングしたほうがいいだろう。それに絞りすぎると画質が落ちるという問題もあるから。
![](https://assets.st-note.com/img/1712721425721-KAWad7OZev.jpg?width=1200)
レンズそのものは非常に小さいが、手に持つとずっしりと重い。
金属の塊感があって、隅々まで非常によくできている製品という印象を与えてくれる。Made in Japanの刻印が誇らしげである。
![](https://assets.st-note.com/img/1712721483334-Mg39HeVmcn.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1712752031493-Z3XvvVXbzA.jpg?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![ちいさな島](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127792473/profile_3e639db47f296c82f58df224d7fbedf0.png?width=600&crop=1:1,smart)