![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/124228584/rectangle_large_type_2_4fa02ccd7d86c65aaa40a0287243aded.png?width=1200)
今年の手帳のひとり反省会
私の1月はじまりの2024手帳が使えるようになるまで、あと20日ほど!ワクワクソワソワ~
手帳に何書いてた?①
手帳には、今日なにをしたのかの”行動ログ”をメインに書いてきました。
行動ログを書くことが当たり前だったので、手帳が白紙だとあとで大変なことになるんじゃない?!という漠然とした不安がありました。でも白紙の日があっても、なんの問題もありませんでした(私の場合)
私にとって行動ログは
・書いていて楽しい
・TODOリストを埋めていく達成感
・進捗把握
で、最終的にその日のタスクが全部終了していれば、手帳に残っていなくても問題ない、ということに気づきました。
進捗確認のために、1日に2~3回手帳タイムを取ることは私にとって意味があります。
ですが問題なく終わった日のことを、あとから思い出して書く必要は、私の場合ないみたいです。
来年は”行動ログ”というよりも”進捗確認”を意識しようかな。
手帳に何書いてた?②
”スケジュール”を今はマンスリーに書いています。
具体的には
・保育園/学校行事
・シフト
・○○の発売日
など。おわかりでしょうか。これらは自分で決めた予定ではありません。誰かに決められたスケジュールです。
もちろんワーママとして、これらのスケジュールはとっても大事。
大事です、が。
私のスケジュールは??
今年初めて、ログとスケジュール帳を分け、1月からはCITTA手帳、夏はムーンプランナーを使って、自分のワクワクをなんとかスケジュールに組み込もうとしました。が挫折。
事前に〇日にLOFT行く!とか決めても、子どもや仕事の都合で、事前に組んだスケジュールができないとイライラ…
スケジュール帳を導入した結果、予定を組むのが苦手だと気付きました。
でもね、他人に決められた予定だけではなく、毎日自分のワクワクもスケジュールに入れたいんです。自分で自分の行動を決めていくことが、自分の時間を生きていることにつながるんじゃないかなーって、子どもの予定で埋まっている私は思うんですよね。
少し先の予定を組むのは苦手。
だから”まず今日私がしたいことを3つ”決めていこうと思っています。できてもできなくても今日はこれをやりたいんだ!ってワクワクすることを3つ抱えて生きてたい!
今年手帳に書いてたことの振り返りでした。長くなっちゃった。
来年の手帳に書きたいことは、次のnoteに。