
オペラ:フランクフルト・オペラ、リムスキー=コルサコフ《クリスマス・イヴ》(12月23日)
12月23日、フランクフルト・オペラでリムスキー=コルサコフ作曲《クリスマス・イヴ》の再演を観ました。
この制作のプレミエは21年12月5日、ずっと観たかったのですが、タイミングが合わず、今回やっと観ることができました。
前日の22日、ミュンヘンのバイエルン州立オペラのドニゼッティ作曲《連隊の娘》プレミエを観た時に、オペラ批評家・専門家と会い話しました。
何人かに、「明日、やっとフランクフルトの《クリスマス・イヴ》を観る」と言ったところ、「えー、まだ観てなかったんだ!」と驚かれてしまいました。
60歳台のドイツ人批評家の男性は「もう、あの制作、ほんとにウルウルしちゃうんだよね・・・」と言っていました。
この制作は22年秋に発表された、インターナショナルなオペラ専門誌『オーパンヴェルト』年鑑の批評家・専門家50人によるアンケート調査の〈上演〉部門で最優秀に選ばれています。
ちなみにフランクフルト・オペラは〈オペラ劇場〉部門の最優秀の常連で、20年からは4年連続最優秀に選出されています(コロナの20/21シーズンを除く)。

23年フランクフルト・オペラが最優秀になった部門は
〈オペラハウス〉、〈合唱団〉、〈発掘上演〉、〈世界初演〉。
24年に最優秀になった部門は〈オペラハウス〉、〈オーケストラ〉、〈合唱団〉、〈上演〉。





プログラム。
この夜はプレミエから18回目の上演でした。
指揮は同オペラのシュトゥーディエン・ライター(ヘッド・コーチ)を務める森内剛。



原作はウクライナ出身のゴーゴリ。これにはチャイコフスキーもオペラを作曲しています。
リムスキー=コルサコフはその1894年、同じ作品に作曲しました。
しかし、この作品はほとんど知られていないと思います。
リムスキー=コルサコフ作曲のオペラとしては《金鶏》が有名ですが、《クリスマス・イヴ》はほとんど上演されません。私も初めて観ました。
しかし素晴らしい演出と音楽で、何度でも観たいと思いました。
演出を手がけたクリストフ・ロイは「蚤の市か何かでたまたま買ったレコードにこの作品が入っていて、たちまち魅了された。是非演出したいと思った」と話していました。
『是非、日本でも』、と思うのですが、まず誰も知らずチケット売りに不安もあり、誰も興行する勇気はないでしょうね・・・。
だから、フランクフルトで観るしかないのですが、こちらは発売と同時にほとんど売り切れです。
それに指揮の森内さんの話ですが、「オーケストラの団員も、この公演にはのりたい(演奏したい)人が多いんですよね。演奏者もとても楽しいんです」と言っていました。
中身については『音楽の友』に執筆予定ですが、劇場提供の写真に少しだけ説明を載せたいと思います。
2024年もたくさんのオペラ上演を観てきました。
今年最後にこんな素晴らしい上演に接することができて、とても幸せな気分を味わっています。
FOTO:(c)Kishi
以下の写真はフランクフルト・オペラの提供。(c)Monika Rittershaus












ドルトムント・オペラの《リング》チクルス鑑賞の旅(JTBロイヤルロード)、私がご案内します。是非どうぞ! →
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
インスタグラム @chihomi_kishi_kcmc_music
カルチャー・コンサルティングについてのお尋ね、ご連絡は以下までどうぞ。
Kishi Culture & Media Consulting Companie UG
代表:来住 千保美(Chihomi Kishi)