
1月のミュンヘンはブラームスづくし⑥終了Münchner Philharmoniker 23.01.24 コンサートの記録:ズービン・メータ指揮ミュンヘン・フィル(イザールフィルハルモニー、1月23日)
1月23日はミュンヘン・フィルの『ブラームス・チクルス』4回目に行きました(イザールフィルハルモニー)。これがチクルス最後でした。
プログラム。


ミュンヘン・フィルのコンサートは1月10日から始まって二週間に4回。ブラームスの4つの交響曲と4つの協奏曲を聴いたわけです。BRSO(バイエルン放送響)の2回の小チクルスと合わせて6回のコンサートでした。
これまでドイツで約4000回ほどのコンサートとオペラを聴いてきましたが、このようにブラームスに集中したのは初めてでした。
最初の10日間は厳寒で積雪の中、足元も危険でした。ドイツ鉄道のストライキもありました。時を同じくして、農民がトラクターでアオトバーンや主要道路を封鎖すると言う抵抗運動もありました。
でもほとんど売り切れ。コンサートは大きく盛り上がりました。
月並みですが、やはりライブは最高です!
私が尊敬する大好きな指揮者ギュンター・ヴァントさんが「同じオーケストラで同じプログラムを3回やっても、毎日違うんだよ」と言っていたのを思い出しました。
録音は何回聴いても同じで、勉強にはなるのですが、音楽は時間芸術です。ライブの醍醐味は全く違うものです。
ぜひ、皆さんもできればライブに足を運んでください。





FOTO:(c)Kishi
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
カルチャー・コンサルティングについてのお尋ね、ご連絡は以下までどうぞ。
Kishi Culture & Media Consulting Companie UG
代表:来住 千保美(Chihomi Kishi)
info@kcmc-music.com
ご興味のある方は以下の投稿をご覧ください。