見出し画像

【中学受験シリーズ】帰宅ゲーム

中学受験の日々が辛かったよシリーズの続きです。

自由がまったくない生活

何がつらかったか。まず、生活に自由がまったくないこと。

仕事でも「自分の裁量があるか」が、満足度を決める要素になると思います。小学生でも「自分の生活に自由があるか」は、幸福度を決める上で大切です。それが、まったくなかった。

小学校4年から中学受験の準備を始めました。もちろん、母親の指示です。その頃、私は小学校の吹奏楽部に入ってクラリネット吹いていましたが、母から、部活をやめるように言われます。「そんな笛なんか吹いている場合か!」ということです。

部室から持ち出し禁止なのに、クラリネットをこっそり持ち出してまで練習していたが、仕方ありません。うちの親は「親の威厳」とか「親の言うことを聞いていればいいんだ」という言葉が口癖で、親に逆らうなんて絶対にできない家庭の雰囲気でした。

公文、エレクトーンの習い事も全てやめて、学校が終わったら直ちに家に帰ってくるように厳命されました。つまり、放課後に友達と遊ぶ時間が1分もない、ということです。

遊びたい盛りの小学生に、学校の友達と1分も遊んではならない、なんて通用するでしょうか。そんな感じの子がいたら、学校での扱いは決まっていますーいじめられる、ということです

家に帰れば直ちに勉強が始まるので、もちろん私も、できることなら帰宅を遅らせたい。でも悪いことに、当時住んでいた自宅(団地の7階)のベランダから、小学校までの通学路が見渡せたのです。通学の様子が親から丸見えになっていました。

学校が終わり、家の方に歩き始めて、ふと遠くを見ると、なんとうちの母親が、団地の7階のベランダに仁王立ちをして、腕組みをして、こちらの方をみているのです、こんなかんじに。

画像1

そうすると、始まるのはゲームである。


小学4年生のわたしは、一生懸命知恵を働かせて、帰宅姿を、ベランダの母親に見られないように、通学路を変えようとします

校門は丸見えだから、学校の裏門から出よう。通学路と違う道をあるこう。

でも悪いことに、千葉の田舎に住んでいたので、学校の周りは畑が広がっていて、本当に見通しが良かったのです。

次は、ベランダにいる母親の死角になるところを探そう。例えば、大きな立て看板のうしろ。ぽつりぽつりとある建物のうしろ。そういうスポットからスポットへ、飛び移るごとく素早く走って移動する。立て看板の後ろでじっとかくれて時間をつぶす。

小学校からの帰宅風景が、まるで戦争ゲームで、塹壕から塹壕へ飛び移る兵士のようでした。一人で何と戦っているか、と突っ込みたくなるくらい、毎日そんな感じで帰宅していました。

もちろん、日直の先生に「もう帰りなさい」と追い出されるまで、小学校に残ろうとするのは鉄板です。家に居場所がない子供にとって、学校の居場所は貴重でした。

こういう風にしてなるべく帰宅を遅らせて、家に帰っても、下校時刻から大幅に過ぎているのだから、結局勉強始める前に、暴力が待っているのですよね。怒鳴られ、殴られるか蹴られるか、ひっかかれるか、とにかく一悶着あるのが日常でした。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?