![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140346236/rectangle_large_type_2_579738b1b4bbd5b1847f9e2a1c28b657.png?width=1200)
【関東「道の駅2024」】~千葉編②~(くりもと紅小町の郷・発酵の里こうざき・水の郷さわら)
道の駅巡り千葉編②は道の駅くりもと紅小町の郷からスタート。
◆道の駅くりもと紅小町の郷
![](https://assets.st-note.com/img/1715483884326-d4bqGArrCQ.jpg?width=1200)
さつま芋が有名で、紅小町というのが品種の名前だそう。
私はいつも、さつま芋というと「シルクスイート」を
買ってしまい、なかなか冒険しないもんで、、、、。
次回は試して買ってみようと思います。
購入品は「銚子電鉄ぬれ煎餅」
![](https://assets.st-note.com/img/1715484558836-TOORFAuOYN.jpg?width=1200)
ぬれ煎餅って食感が面白いし美味しい♪
「味処いっぷく」レストランでは地元名産の房総ポークの
豚カツ定食や生姜焼き定食が頂けるので是非!
◆発酵の里こうざき
![](https://assets.st-note.com/img/1715484990139-YRnetLSFab.jpg?width=1200)
神崎町マスコットキャラクター「なじゃもん」
(神崎神社にある、「なんじゃもんじゃ」の木の分身。年齢2000歳)
発酵の里こうざきは、私の好きな道の駅の1つ。
発酵の里だけに発酵食品が沢山売られています。
麹、納豆、味噌、醤油などなど。
必ず何かしら買って帰ります。
今回も色々買ってみました。
「こうざき納豆」「糀ばあむ」「丸大豆テンペ」「納豆のたれ」
![](https://assets.st-note.com/img/1715485810815-we06pWi7N9.jpg?width=1200)
どれも美味しく、丸大豆テンペはサラダにそのままのせて食べました。
納豆のたれも美味しくて、これを使うと納豆に付属でついてる
タレがいらなくなるので、そのタレがどんどん余っていく💦
そして今回初めて「レストラン オリゼ」にてランチ♪
![](https://assets.st-note.com/img/1715486195184-iYOBUCoSo5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715486551994-i6HOZTYnsP.jpg?width=1200)
注文したのは
「鯖の塩麴発酵セット980円」
「米麹味噌で漬け込んだトンテキ定食1280円」
![](https://assets.st-note.com/img/1715486882582-xH6ZpeZyfw.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715486923560-p4ynDzXtTL.jpg?width=1200)
めちゃくちゃ美味しかった!
豆腐がさすがと言わんばかりに大豆の味がしっかりしてました。
麹の旨味で豚肉も柔らかく、サバも脂がのってて、ごはんがすすみます。
鼻息荒くして食べてしまいました。
またこのほうれん草のお味噌汁が凄く美味しくて。
どうして家の味噌汁はこの味にならないんだろうと・・・・。
麹好き、納豆好きの方にはおススメしたい道の駅です。
お野菜も売ってますよ。
◆水の郷さわら
![](https://assets.st-note.com/img/1715487610466-x2IL9vpzk3.jpg?width=1200)
利根川沿いにある道の駅。
水辺交流センターというのがあって
ボート、カヌー、観光船などのレジャーが楽しめるらしい。
知らなかったです。
いつも野菜や食品に目がいってしまって。
今回は油茂製油のごま油を買おうと思って探しましたが見当たらず。
千葉の道の駅巡り3駅終了。残るは177駅(^^;
道の駅めぐりはまだまだ続きます・・・・。
素敵なご縁がありますように。