
読書中毒だった2024年
おはようございます。
急に寒くなり、朝が暗くなり朝4時に起きることができなくなっていましたが、また4時に起きるようになってきました。年末年始は寝正月で毎日10時間くらい寝ており、大人なのにこんなに眠るものなのか、なんでだろうと思っていました。活動時間が半日くらいしかなく、あっという間に1日が終わってしまい、あっという間に年末年始が終わってしまいました。
日々、夜眠る前に読書をすると心が落ち着くため読書週間はもともとあったのですが、2024年の特に夏は暑かったのでお家にこもって本を読むことが多かったです。一度だけですが1ヶ月に100冊読んでいた月もありました。平均して1日3冊は本を読んでいました。1ヶ月に100冊読むという人の話を聞いた時に、ビックリし、どうやったらそんなことができるの!?と思っていましたが、仕事以外、本を読むことを第一優先にしたらできました。
もちろん、一字一句きちんと読んでいない本もあります。あまり集中できなくて斜め読みした本もあります。小手先のことが書いてあるビジネス書は30分以内で読み終わりました。
翻訳本以外読み応えのある本はもうない?
以前より、読み応えのある本が減ってきている気がしますが、気のせいでしょうか。翻訳本は読み応えがあると思っていましたが、今はそうも思えません。もはや論文の方が面白いのかもしれません。
日々、読書をしていて、自分で選んだ本以外にも誰かがおすすめしていた本も読んでみています。以前は迷わずポチポチしていましたが、最近は判断して選ぶようにしています。買う気にならない本は買いません。
昔は本の中身を読まなくてもどんなことが書いてあるかわかるとか、タイトルや目次だけで何が言いたいかわかるとか話している人のことを、どうやってそんなことが出来るんだ!?と思っていましたが、今は自分でもわかるようになってきました。
合っているかわかりませんが、本の構成がわかれば、読んだ方がいい部分と読まなくてもいいやと判断できる部分もわかるようになってきます。そのためには、本の読み方を学ぶか、乱読してたくさん本を読んでなれることです。私にとって抽象的に書かれている部分は読む部分、具体例が書いてある部分は読まない部分です。個別具体すぎて、個々の人によって条件が異なるとので全く当てはまらないため再現性が限りなく低いです。
数年前の流行りのビジネス書はもちろん、現在のビジネス書もアテンションを集める流行らせたいという思惑が見えるような本に見えてしまっています。
もう、そのフェーズは卒業してしまっているのかもしれません。
今、疑問に思っていることはこちらです。
本は片方からだけの意見からしか書けないのか?
そもそも本はそういう仕組みなのか?
Yes or No のどちらかからの本しかないのか?
例えば、安楽死の本は、亡くなった方にはもう聞けませんのでどうだったのか知ることができません。デメリットばかりで肯定的な意見やエビデンスがないのが気になったりします。
社会学、経済学の本でも、他の本でも観たことがある50年前の結果を使い回されており、本当にそれはエビデンスとしての意味をなしているのかと思ってしまいます。
さらに他の人の考えはどうなのか?
他の人の意見を知りたいから、だからひとは本を読むのか?
人は結局答えを求めてしまう生き物なのか?
これも答えを求めてしまっているということなのか?
毎月10冊くらい本は購入していますが、これからは減っていくかもしれません。あまり興味持てる本が見あたらなくなってきました。
オーディブルで小説を聞いていますが、それで満足してしまって小説の映像化した映画は観にいかなくなりました。
本は基本電子書籍、アートは紙の本を買う
本は基本電子書籍で買います。なぜなら物理的に困難なことがあるからです。例えば、トマ・ピケティさんの「資本とイデオロギー」の紙の本は1000ページくらいあり、辞書みたいに分厚く5、6cmあります。腕は痛いし、肩も凝るため、紙の本で物理的に読むの厳しいです。もはや鈍器のようです。
アートは視覚が大事なことと、デジタルの本がほとんどないため紙の本で持っています。本棚がいっぱいになっているので、これからは厳選していく必要があるかもしれません。
アートの本は、夜ニュートラルな自分に戻るために読みたくなります。夜にはアートの本以外ももちろん読んでいます。
ブックサンタ
先日クリスマスまで近くの書店でブックサンタという、こどもたちに本をプレゼントするという活動がありました。2024年に初めて知りましたが、毎年クリスマス近くに開催されているようです。
プレゼントする側も自分が送りたい本を選べることでエゴも叶えられますし、いい活動だなと思っていました。
まだ積読してある本が400冊近くありますが、さすがに2025年は2024年よりゆっくりのスピードで本は読んでいく予定です。なぜなら、ついには何をやっているのかよくわからなくなったからです。読書に中毒になるあまり、お掃除が雑になったり、湯船にゆっくり浸かる時間を削ったり、食事しながら読んでいたり、眠くなりかけて立って読んだり、スクワットしながら読んだりと、なぜか自分でストイックにハードモードになっていたためそんなペースで読むことはもうやめました。
あなたも2025年はご自身のペースで読書習慣を身につけていってみてください。
それでは今日もbonne journée!