見出し画像

ノートをちゃんととれない子

小学校1年生のときの次女の連絡帳です
(字が下手なのは置いておいて)

何か気付きませんか??

そう、

何度言っても
ノートの左側を空けてしまうのです!


『もったいないでしょー』
『明日は今日のすぐ隣に書いてきてねー』

毎日言っていたのですが。。

ひとつ上の娘は
1年生のときそんなことなかったです



個性なのか?
忘れっぽいから仕方ないのか?泣


さて、
これってどういうことなのか

発達の視点で考えてみました!!


まずは、
どのような段階を経てひとは発達していくかについて◎


発達の段階は簡単に言えば

①脊椎(前後)
 ↓
②相同(上下)
 ↓
③同則(左右)
 ↓
④対側(クロス)

の順番で発達していきます

どこかを抜かして発達することもありますが、
のちのちお困りごとや発達障がいのような症状として問題になることもあります


クロスができるようになりはじめるのが
早い子で4〜5歳
小学校1、2年生だとできない子も結構います


クロスがどんどん発達することで

右手で左側のものを取ったり、
右手で左側に書いたりと

クロスした動作ができるようになります


◆食事の時にお茶碗を持って、お箸をちゃんと使える

◆黒板の板書がちゃんとできるようになる

◆行進

などは実はものすごく発達した動きなのです‼︎

それでは、
このようにノートの左側を空けてしまうのは何故でしょう?


クロスの動きが発達していない子にとって


利き手の右手でノートの右側には書けるけど、

身体の正中線を超えての左側は見えていないのと同じ



だから、
何度注意をしても左側の世界が見えないその子にとってはこういう風にしか書けないのです

(左利きだとノートの右側が空いてしまうのかも)



あ〜、気付いてよかった!
無駄に怒り続けるところでした


そういえば、この頃下の子は食事のとき左手も出ないことが多くて


発達の知識は頭にあったので
そのうち出るよね〜と楽観的だったのです

ちなみに、2年生の途中くらいからは飛ばさずノートを書けるようになりました

\\クロスの動きが発達するために//



⚫︎クロスクロール
⚫︎8の字書き
をおすすめしています

右手で左膝をタッチ
左手で右膝をタッチ
これをリズムよく行います
クロスが苦手な子は8の字も上手く書けない子が多いです



ちなみに、
上の娘は①前後の発達の抜けが強かったので

とっても恐がりでした!

前後の発達が抜けていると
自分と相手(物)の距離感が掴みにくくなります



⚫︎階段をスタスタ降りれなかったり
⚫︎初めてのことになかなか挑戦できなかったり


同じ姉妹でも発達の個性が違って面白いです


こんな風に発達にも個性があることがわかると

無駄にイライラせずに解決策も見つけやすいですね


前後の発達の抜け、“恐怖麻痺反射”を発達、統合させるには?

よかったらこちらもご覧ください↓

いいなと思ったら応援しよう!

子育て薬剤師のお薬相談室
誰かのお役に立てたらと自分の経験や学びのシェアをしています もしよかったら応援よろしくお願いします♡