よもぎ大福ありがとう。愚痴と悩みは大きく違う。
今日はすごく暑かったのに、入浴介助でなぜ脱衣所のエアコンをつけないのか分からず「つけちゃいけない決まりなんですか?」と聞いたけど
何故だかはぐらかされて、怒り出しそうになった今日。
誰かに愚痴をこぼしたくなったけど、グッと堪えて
帰りにコンビニに寄って
よもぎ大福を買いましたw
チョイスがかなり渋い。
と自分でも思いました。
昨日食べすぎたから少し理性が働いて、
せめて脂質の少ない和菓子にしよう
と思った末に、よもぎ大福を手に取りました。
美味しかった。よもぎ大福のおかげで機嫌も直りました。
最近、職場の会議でコミュニケーションの話題になった時に
「愚痴を話してもいいし…」という発言を聞いてから「愚痴はよくないだろ」と思った事や
友人が
「前に勤めていた会社の人から電話がきて、愚痴を聞かされて終わった」と言っていたのを聞いたりして、愚痴と悩みの違いについて調べてみました。
愚痴=いいイメージがない、不平不満を言い本人はスッキリする
それぐらいしか理解できてなかった。
でも、愚痴と悩みには大きな違いがあって
私なりの解釈ですが
愚痴はネガティブな要素がかなり強い
漢字を分解すると
愚→おろかなこと
痴→おろかなこと、ばかげているさま
これを見たら絶対愚痴なんて言いたくなくなるはず。
悩みは解決策を求めている
漢字の意味は
悩→心にまといついてはなれない、おもいわずらう。
悩みだったら、聞かされる方も親身に聞いて解決策を考えることができるし。
前に進むための話なのか、ただの不平不満言って終わりなのか。では全然違いますね。
漢字の意味を理解することで、その言葉の全容が見えてきたりするものですね〜
拙い文章にお付き合い頂きありがとうございました。