見出し画像

教えられ上手になろう〜若い人たちへ〜

3月です。
これから人事異動や、転職などで、新天地で仕事をする人も多くなります。

教えられ上手な方っていますよね。

反対に、関係ないところで見ていて、ちょっと教える側が大変だな、と思うケースをご紹介しておきたいと思います。

Aという部署でいた方が、Bという部署に移られた。全く関係ない部門ではなく、関係のある部門ではあるが、違う部署になったとします。

Bという部門には、そこが初めての方もいます。全くの新人から働いています。
その人は、何も知らないので教えてほしいという姿勢で、しっかり教える側の話を聞いていますし、就業後残って教えてもらったことを整理されている姿もお見受けしました。今は、残らずに先輩と変わらない時間に帰って行かれているようです。
少しずつ業務の幅も広げてもらい、その度に緊張しながらも新しいことができる喜びに自信をつけています。

さて、A→Bにうつってきた人は、Aでかなり動けるようにはなっていました。
Bの部署で教えてもらうときに、まっさらな気持ちで教えてもらうのではなく、
必ずと入ってもいいほど、AではこうだったことはBではこう解釈すればいいのですね、という、一旦Aの業務に当てはめて理解しようとするのです。

その人の脳内でそれをしている分には構いません。覚え方は人それぞれです。

ところが、毎回それを教える側に確認するので、教える側も、混乱してきますし、結果、教えられる側も混乱します。かなり丁寧に優しく教えているにも関わらず、です。
そして、「自分はわかっている」「この部署がなんだかわからない」という態度になってしまっています。
多分気づいていません。

教える側は、「教える事項の量」< 「その人の確認を確認してあげる量」
という構図となり、すごく疲れているのがわかります。
そして、教えられる側は、Aの部署で納得したことがBの部門では納得がいかないので、納得いくまで聞いてしまうので、不毛な議論になります。

要は、はじめに得た知識から育とうとしないことに本人が気がついていないで、
はじめの知識に今教えられたことを着地させようとするから自分も周りも混乱するのです。
だから、態度も不遜に見えてしまう。
もったいないことです。

ぜひまっさらな気持ちで、教えられ上手になって、お互いが、気持ちいい職場にする。新しく仲間になった人こそ、心掛けてほしいなと思います。

いいなと思ったら応援しよう!

Chieco_nurse
サポートいただけましたら、関わっている人たちをさらに支援するために、サポートするための書籍や学習に使います!