![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125773651/rectangle_large_type_2_54346a435f4012660477995032664fbc.jpg?width=1200)
言葉以外の処方箋
先日、9歳の娘がするどい質問を投げかけてくれた。
「ママ、悲しい顔のキャラクターを描く時ってさ、悲しい顔になるよね!」
ハッとして返答。
「そうだね。そういえば、悲しい顔になるかも!」
人権啓発冊子の絵のお仕事をするまでは、
悲しみの表情は好き好んで選ぶことのなかったモチーフ。
30代で気づいたことは、
人の悲しみを描くには、映像などを通して過去の疑似体験をするか、もしくは自分の逆境を掘り返し、向き合う作業をしなければならないということだった。
正直、とても苦しい作業であった。
しかし、この作業は音楽にも通じているようだった。
この間、音楽家の先輩とお話しした中で
「悲しみ」という感情が作品に大きな影響を与えることを確認した。
「悲しむ、ってとても大切。」
先輩の言葉にコクンとうなづきながら、
大切なあの人、この人を想った。
その時私は、美術の師が語ってくれた言葉を思い出していた。
「街を行く人たちはさ、みんな平気な顔して歩いてるだろ。でも本当はみんな痛いんだよな。」
その先が聞きたいと、当時は想った。
みんなが抱えている痛みはどんなものかって。
でも、過去の痛みに対する言葉の処方箋が
必ずしもみんなに必要なものじゃないって、
今では理解できる。
言葉以外の痛みの処方箋にできることは無限だ。
色と形と音楽にはそれができる。
#色と形と音楽
#心の処方箋
#トラウマ
#パステル
#画家
#色鉛筆
#絵画
#泣く
#悲しむ
【ギャラリー】
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125786575/picture_pc_066657239a21e82d9e379fffb8259958.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125786543/picture_pc_21b755680a7a53d357c787a35d523377.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125786542/picture_pc_2a4a68c60d91ef8e3e541b822777c944.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125786544/picture_pc_6b9d17529061f21fe146c898bc407ad9.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125786539/picture_pc_557435dba59e26f9ecb6c77174e3cc3c.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125786683/picture_pc_f80e38ab8080e284f39a384f5eb691d1.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125786693/picture_pc_b9fb93df873d57426e10e093ea839a36.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125786685/picture_pc_cb0bf4573b932f24727cf7720c9414c7.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125786681/picture_pc_e0dda0896cf6ebf0c8da9f644d18c177.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125786545/picture_pc_e80d7d2b07f1f7eea03bac40f1e6b5fd.jpg?width=1200)