![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135843045/rectangle_large_type_2_430bf61630b2d650dda11c417a091b49.jpeg?width=1200)
ギリギリ香港。沙頭角(1)
香港警察サイトから、パーミッションを申請して
初めて沙頭角に行きました。
深圳に近すぎるため、今でも一般開放がされていない制限地域です。
1日の入境申請人数は1000人、その内、個人申請は300人
残りは団体申請。
香港警察サイトからパーミッションを申請、
登録番号を入手し、申請書をダウンロードします。
私は香港身分証とリンクしたスマホアプリ「智方便」からログインして
登録申請をしましたが、
海外からメールアドレスからの登録申請も可能です。
申請料は無料。個人申請で複数人の申請が可能です。
また、一度のログインで、複数日の申請が可能なため、
悪天候時の安全策として、複数日の申請をするのも良いかもしれません。
(申請は希望日毎に行います)
申請時に、入境希望時間とあり、悩みますが、許可された日の
7時〜21時まで入ることが出来ます。
今までと違った、香港旅行の訪問先として
いかがでしょうか?
↑香港警察サイトの申請フォーム
↑香港警察動画 "申辦「旅遊禁區許可證」- 沙頭角禁區開放"
![](https://assets.st-note.com/img/1712036283931-jiHldWS15R.png?width=1200)
許可証をダウンロードします。
沙頭角へは路線バス78Kで行きました。
粉嶺駅から渋滞がなければ40分位。
![](https://assets.st-note.com/img/1711964758673-yDbfhvkTNv.jpg?width=1200)
今回は申請が通りやすい平日に行ったので、静かでした。
観光客、外国人が全くいないのは不思議な印象です。
![](https://assets.st-note.com/img/1711964984202-EqCVcmQT2M.jpg?width=1200)
広がる海が何とも美しく静かです。
香港で見る海岸リゾート地とは異なる雰囲気。
ここは漁村でもあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1711965272694-MWpNpV7EdM.jpg?width=1200)
干潮時の大陸の近さに驚き、確かに禁区なのも頷けます。
![](https://assets.st-note.com/img/1711965638263-rNCmwqzoMi.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1711965773942-zeGBazdzFA.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1711965891577-zuvuh4SbBE.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1711966278497-FFYtDX0ljA.jpg?width=1200)
青いブイの向こうは中国領海!!
![](https://assets.st-note.com/img/1711966838586-CzSEJm5SC9.jpg?width=1200)
更に先にある深圳も見えます
歩いていた時は気がつきませんでしたが、
改めて写真を眺めると、
目の前の深圳を感じました。