![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147885769/rectangle_large_type_2_de5adaf051df7a750f4d5548dca5d4ad.jpeg?width=1200)
小学校からの電話
昨日、お昼休みに息子の小学校から電話が入っていた。
今度は何事?熱出た?帰宅か?
学校や幼稚園から電話がはいると、「お迎えお願いします」と言われる気がして、お迎え準備段階に入りそうになる。
ドキドキしながらかけ直したら、担任の先生だった。
先日、クラスの子が息子の筆箱をいたずらした出来事があり、その事についてだった。
当日も、先生から電話があり、「しかじかこうこうで・・お子さんからきいていませんか?」と
息子は家に帰宅したばっかりだったので、そのことに触れては無かったが、いたずらされたときは、「僕の大事な筆箱。やめて!」と怒ったらしい。(さすが)
まあ、そんなんで、先生から連絡があり、相手のお母さんから謝罪の連絡がありと、なんか改めて保護者になったなーと実感した。我事(笑)
息子はケガしたわけでもなく、
さほど気にしてはいなかった様子で(いや気にしているのか?)
後で聞くと、良く話に出てきたお友達だった。
まあ、そんなケンカもあるよねと、安心して経過観察中
子供たちのケンカは、こういう時、保護者として、
どこまで介入するべきなのか?
本音言うと、娘に対してはめっちゃ介入したいけど(笑)
まだまだ小さいので、子供のダメージ具合だなと思いつつ。
お母さんは、あなたたちの味方だ。
なんでも言ってくれー。と
私自身が親を思い浮かべると、絶対的に感じていた安心感を
子供にも味わってもらいたいと思っているこの頃です。