マガジンのカバー画像

ゆきぐに探究委員会 | 活動レポート

48
<新潟県教育委員会高校と地域との連携・協働体制構築事業> 高校生が委員会活動として探究に取り組む、ゆきぐに探究委員会の活動をまとめています! 対象校は越後妻有の4校(新潟県立十…
運営しているクリエイター

記事一覧

どうやって探究の成果を発表するか!?ゆきぐに探究委員会の活動報告

新潟県の越後妻有地域で、4つの高校が連携して活動する「ゆきぐに探究委員会」。 高校生たちが…

オンラインで4校合同の交流会!越後妻有の高校生、ゆきぐに探究委員会活動レポート

新潟県の越後妻有地域を中心に活動する「ゆきぐに探究委員会」。 高校生たちが自ら探究テーマ…

《ゆきぐに探究委員会》活動紹介~3月15日(土)発表会に向けて発表方法を考える~

 2月3日(月)16:00~17:00 県立十日町高校を会場にゆきぐに探究委員会の活動がありました。…

ゆきぐに探究委員2年次生~ZOOMによるオンラインで他校生徒と交流~

 1月22日(水)放課後16:00~ゆきぐに探究委員会が開催され、2年次生の委員が、探究コーディ…

未来を見つめる“望遠鏡”を手に!高校生ゆきぐに探究委員会、2025年初の活動レポート…

越後妻有の高校4校の代表生徒が委員会活動として 探究や委員会の運営を行う、ゆきぐに探究委…

大学生と共に歩む越後妻有の探究活動!ゆきぐに探究委員会活動報告

チームに分かれてwebミーティングのやり方を勉強し、実際に大学生サポーターとテーマを深める…

ゆきぐに探究委員会~マイテーマを追いかける~

 令和6年度から開始した「ゆきぐに探究委員会」(通称:ゆき探)は、2学期を迎えてから、連携校が合同で活動するようになりました。そしていよいよ個人が設定した”マイテーマ”に向かって探究活動を進め始めます。  本校の生徒たちは、「スマホ依存について」「安眠する方法」「DJコントローラーを発案」「地域紹介ゲームの開発」「野球を広める」「公共交通」をそれぞれマイテーマに設定しました。  松井探究コーディネーターをはじめ、学生サポーターの力も借りて、生徒には「挑戦する心」、「人と繋

ゆきぐに探究委員会~学生サポータとのつながり②~

 松代高校の3名の生徒(チーム名【松代isGOD!】)が11月27日(水)に学生サポーターの”ま…

ゆきぐに探究委員会~学生サポータとのつながり~

 松代高校の3名の生徒(チーム名【めがねBrothers】)が11月18日(月)に学生サポーターの”…

ゆきぐに探究委員会〈冬季休業前ラスト回〉の活動報告!!

 12月11日(水) 16:00~17:00 十日町高等学校(会議室)において、ゆきぐに探究委員会〈冬季…

学生サポーター紹介と探究の難しさ?ゆきぐに探究委員会活動

ゆきぐに探究委員会の高校生の活動を伴走する大学生サポーターが紹介されました。 ゆきぐに探…

多様な問いでテーマを深める!高校生ゆきぐに探究委員会の活動報告

社会とテーマの関りや、5W1Hの視点を活用して質問を考え、テーマを深堀る会!「自分のテーマ…

探究課題の設定②:マイテーマを深める!高校生ゆきぐに探究委員会活動

【9月第2回活動報告】ゆきぐに探究委員会に込められた想いを共有。越後妻有の3校の高校生が探…

松代高校『ゆきぐに探究委員会』×早稲田大学高等学院『棚田フィールドワーク』交流事業開催

8月27日(水)に、松代高校の『ゆきぐに探究委員会』に所属する高校生6名と、早稲田大学高等学院の『棚田フィールドワーク』に参加している高校生10名による交流事業が開催されました! 【この記事を書いた人】 まずは自己紹介から交流事業では、新潟県十日町市・津南町で今年度から実施されてい る『ゆきぐに探究委員会』と、早稲田大学高等学院の探究的活動の『棚田フィールドワーク』がそれぞれの取り組みを発表し、生徒の交流の時間が設けられました。 はじめに松代高校の生徒の進行で自己紹介を行