スクリーンショット_2020-02-10_2

【100記事達成】ビュー数ベスト5はこれだ!これまでのあれこれ。

2019年の5月からnoteを書きはじめて(noteはじめました。)、先日100記事目を迎えました。今回は、最も読まれている記事やnote、YouTubeチャンネルのここまでの変化をまとめています。

まず、ビュー数が多い記事を第5位から紹介していきます。

第5位 腕橈骨筋の基本をサクッと解説

第5位は、「腕橈骨筋の基本をサクッと解説」という記事。
まさか、この記事が上位になるとは、全く予想していませんでしたが【腕橈骨筋】で検索すると上位に表示されている影響のようです。

画像1

腕橈骨筋の基本的な情報をまとめているので、目新しい話は少ないかと思いますが、起始停止からトレーニング種目まで簡単に紹介しているので、「腕橈骨筋って何?」という方は、ぜひ一度読んでみてください。


第4位 上腕二頭筋④ ストレッチ種目はこれだ!『腕ゴリラになろう』

この上腕二頭筋のストレッチ種目を紹介した記事が第4位でした。
「プリチャーカールは上腕二頭筋の種目じゃない!」という話から、効果的な種目として「インクラインアームカール」について解説しています。
上腕二頭筋を効果的に鍛えられる理由、ベンチの角度は個人差がある、ダンベルを握る位置など、徹底解説しています。

動画でもインクラインダンベルアームカールの解説をしていますので、こちらも合わせて見て頂くと、分かりやすいかと思います。


第3位 大胸筋④『間違った鍛え方と邪魔になるという都市伝説』

第3位は、大胸筋④『間違った鍛え方と邪魔になるという都市伝説』でした。

内容としては...
・大胸筋上部をケーブルで鍛えるポイントは?
・なぜベンチプレスでお尻を浮かすと高重量が上がるの?
・ピッチャーやボクサーは、大胸筋が邪魔になる?

など、都市伝説というタイトル通りよく聞く大胸筋の誤解について書いています。
トレーニングに関しては、この記事だけでは伝わりにくいと思うので、他の記事も合わせて読んで頂けたらと思います。


第2位 広背筋⑦ Q&A『ベントオーバーローどこに引く?』

第2位は「ベントオーバーローの引く位置で効く場所が変わるの?」という質問に回答した記事でした。
胸、みぞおち、へその3点で効く筋肉が変わる理由を解剖学的に解説しています。ベントオーバーローだけでなく、他の背中の種目においても同様のことが言えることも多いので、狙った部位に効いていないという方は、ぜひ!

動画でもベントオーバーローの解説をしていますので、こちらも合わせて見て頂くと、分かりやすいかと思います。


第1位 上腕三頭筋③ 長頭を鍛える『プルオーバーで効かせろ!』

第1位 は、上腕三頭筋③ 長頭を鍛える『プルオーバーで効かせろ!』でした。
この記事が圧倒的に読まれていて、第2位の約3倍もビュー数があります。よく議論される「大胸筋・広背筋に効かせるプルオーバー」と「上腕三頭筋に効かせるプルオーバー」の明確な違いについて書いています。

まだ、読まれていない方はぜひ!
プルオーバーの実技もを行いたいと思っていますので、また詳しく解説できたらと思います。


■ オリジナル記事の配信

noteでは、動画の書き起こしが中心になっていますが、YouTubeで配信していない情報を「オリジナル記事」として限定公開しています。

無料記事もありますが、一部有料となっています。
現在の最新記事は【オリジナル 『トレーニング時の呼吸』で何が変わるのか】です。約7000字ほどありますので、普段の動画の書き起こしよりもハイボリュームな内容になっています。有料記事ではありますが、一部無料で読めますので、ぜひ試しに覗いて見てください。

たくさん書きたことはあるのですが、なかなか書き終わらず、かなり更新が遅い状態です。まだまだ、本数が少ないので、2020年はオリジナル記事も増やしていきたいと思います。


■ noteのビュー数

画像2

全体のビュー数などは、こんな感じ。フォロワーは140人ほど。
SNSがあまり得意じゃない僕もフォロワーが増えるのは嬉しいもので、「文章化して誰にも読まれなかったらこっそり辞めよう!」と思っていましたが、読んで頂けているようで安心しています。
どこからのアクセスが多いなどのデータは見れませんが、おそらく定期的に読んで頂いているのは、Youtubeの登録者の方がほとんどだと思います。ただ、記事のランキングを見ると検索での閲覧もそこそこ多い印象です。


■ 撮影時の様子

画像3

動画の撮影は、月に1回3時間〜5時間で可能な限り撮り溜めして、それを編集して出しています。毎回、monsterのノンシュガーを飲みながら、とにかく撮り続けるスタイルです。休憩は、チキン先生のプロテインタイムのみ。

画像4

このiphoneで撮影〜編集まで行なっています。有名YouTuberの方のように本格的なカメラも憧れますが、お金がとにかくない貧乏チャンネルですので...また動きの激しい動画を撮るわけでもないので、iphoneで十分な気もしています。

チキン先生の様子も撮影したかったのですが、それはまたの機会に。


■ サムネイル・編集遍歴

画像5

サムネイルも試行錯誤していますが、ここまで難しいものだとは!
こうしてみると3までの単調なサムネイルよりは、少し成長を感じますが、デザインセンスが開花するわけもなく、なかなかコツが掴めずにいます。

画像6

動画の撮影も少しづつ慣れたもので。
ホワイトボードとカメラの距離感が掴めないところから、今の状態に落ち着きました。最近は、授業だけでなく、放課後という雑談も入れていますので、最後まで見てもらえると嬉しいです。

最初の距離感が掴めていない動画は、さずがに文字が見えにくいので撮り直そうという話もしています。もうしばらくお持ちください。


■ あとがき

100記事を超え、ここまでの変化をまとめてみました。
まだまだ配信したい内容がたくさんありますので、今後もCHICKEN HEART TVをよろしくお願いします!

もし、動画をご覧になっていない方は、動画と合わせてお楽しみください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

アンケートフォームを作成しましたので、ご協力いただけると嬉しく思います。
よろしくお願いします!


いいなと思ったら応援しよう!

CHICKEN HEART TV
サポート頂いた際は、コンテンツの作成に必要なものに使わせていただきます。