マガジンのカバー画像

【過去記事を一気読み!】機能解剖学

32
過去に配信した機能解剖学の記事を各筋肉ごとに1記事にまとめていきます。 ※YouTubeチャンネルでは、記事の内容を動画で公開しています(無料)
現在無料公開中の記事も公開から100日でこちらのマガジンに随時追加していきます。 ※更新頻度:不定期
¥2,500
運営しているクリエイター

#肩甲骨

【オリジナル】 平行筋と羽状筋って何?

筋肉は、身体を動かす「エンジン」としての役割を担っていますが、このエンジン(筋肉)には、タイプ・特徴があり、それぞれ構造が異なります。 これは、速筋や遅筋のような性質の違いではなく、筋線維の配列そのものに大きな違いが存在しているのです。 今回は、筋の形状による機能解剖学的特徴を考えていきます。 ■ 「スピード型」と「力型」の筋配列筋線維の配列により「スピード型」と「力型」の2タイプに分けられます。 筋肉といえば、イラストのように中央部が太くなっているイメージが多いと思い

菱形筋の機能解剖学

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

僧帽筋の機能解剖学

トレーニングを学術的に考えるYouTubeチャンネル『CHICKEN HEART TV』。 今回は、僧帽筋の機能解剖学をまとめて解説していきます! ■ 僧帽筋の起始・停止 起始:上部 後頭骨と項靭帯    中部 第7頚椎と第1〜3胸椎の棘突起    下部 第4〜12胸椎の棘突起 停止:上部 鎖骨外側後面の1/3    中部 肩峰内側縁と肩甲骨上縁    下部 肩甲棘内端 僧帽筋は、肩こりの筋肉と言われていたりしますが、肩関節と首の間あたりに位置していて、かなり広い範囲

前鋸筋の機能解剖学

トレーニングを学術的に考えるYouTubeチャンネル『CHICKEN HEART TV』。 今回は、前鋸筋の機能解剖学をまとめて解説していきます! ■ 前鋸筋の起始・停止 起始:第1〜9肋骨の外側 停止:肩甲骨の内側縁前方 前鋸筋は、肩甲骨の内側〜肋骨に付着し、文字通り”鋸(ノコギリ)”のようにギザギザした面白い形状が特徴の筋肉です。この停止部は、肩甲骨の前面に位置し、肋骨と向き合うような位置にあるため、基本的に停止部は見ることも触ることもできません。