マガジンのカバー画像

【過去記事を一気読み!】機能解剖学

32
過去に配信した機能解剖学の記事を各筋肉ごとに1記事にまとめていきます。 ※YouTubeチャンネルでは、記事の内容を動画で公開しています(無料)
現在無料公開中の記事も公開から100日でこちらのマガジンに随時追加していきます。 ※更新頻度:不定期
¥2,500
運営しているクリエイター

2022年10月の記事一覧

下腿三頭筋の機能解剖学

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

大腿四頭筋の機能解剖学

トレーニングを学術的に考えるYouTubeチャンネル「CHICKEN HEART TV」。 今回は、大腿四頭筋の機能解剖学をまとめて解説していきます! ■ 大腿四頭筋とは? この大腿四頭筋は、ももの前にある筋肉で「大腿直筋」「外側広筋」「内側広筋」「外側広筋」「中間広筋」の4つの筋肉の総称のことです。 表層にあり、一番中央に位置しているのが「大腿直筋」で、大腿骨の外側にある「外側広筋」と内側にある「内側広筋」、最深部にある「中間広筋」とそれぞれ位置関係も異なります。

中臀筋の機能解剖学

トレーニングを学術的に考えるYouTubeチャンネル「CHICKEN HEART TV」。 今回は、中臀筋の機能解剖学をまとめて解説していきます! ■ 中臀筋の起始と停止 起始:腸骨稜のすぐ下の腸骨外側 停止:大腿骨大転子の後外側 起始は、左右の骨盤(腸骨)に付着していて、その中でも上の縁に近い部分から始まっています。停止は、大腿骨外側からやや後ろの部分まで付着しています。大臀筋と起始と停止は似ていますが、中臀筋の方が大腿部の外側に位置している筋肉になります。

大臀筋の機能解剖学

トレーニングを学術的に考えるYouTubeチャンネル「CHICKEN HEART TV」。 今回は、大臀筋の機能解剖学をまとめて解説していきます! ■ 大臀筋の起始と停止 起始:腸骨稜後方1/4,仙骨と尾骨の腸骨近くの後面,腰背筋膜 停止:大転子外側面,大腿筋膜張筋の腸脛靭帯 骨盤の後面、その中でも内側から大腿骨の外側まで付着しています。 停止に記載がある”大腿筋膜張筋の腸脛靭帯”は初めて登場していると思います。 この筋肉は、大腿骨の外側に位置していて、大腿筋膜張筋は

腸腰筋の機能解剖学

トレーニングを学術的に考えるYouTubeチャンネル「CHICKEN HEART TV」。 今回は、腸腰筋の機能解剖学をまとめて解説していきます! ■ 腸腰筋の起始と停止 この腸腰筋は、1つの筋肉ではなく、複数の筋肉(大腰筋、腸骨筋、小腰筋)の総称になっています。腸腰筋以外にもサイズの大きな筋肉は、このように複数の筋肉をまとめた名前が付いているものがいくつも存在します。 起始:【大腰筋】第1〜5腰椎の横突起の下縁、第12胸椎椎体の側面、第1~5腰椎椎体、椎間の線維軟骨、