シェア
トレーニングを学術的に考えるYouTubeチャンネル『CHICKEN HEART TV』。 今回は、腕橈骨筋の機能解剖学をまとめて解説していきます! ■ 腕橈骨筋の起始と停止 起始:上腕骨(外側下部) 停止:橈骨茎状突起 あまり聞き馴染みのない筋肉かと思いますが、この腕橈骨筋(わんとうこつきん)は名称通り、上腕から橈骨(親指側の骨)に付着しています。 肘関節と前腕の橈尺関節を跨いでおり、ここの動きに関与してきます。
トレーニングを学術的に考えるYouTubeチャンネル『CHICKEN HEART TV』。 今回は、上腕筋の機能解剖学をまとめて解説していきます! ■ 上腕筋の起始と停止 起始:上腕骨中部前面 停止:尺骨粗面 上腕筋は、上腕骨の真ん中あたり〜尺骨(前腕にある小指側の骨)についている筋肉です。上腕二頭筋の解説でも何度か出てきていましたが、この上腕筋は、上腕二頭筋の少し下、肘に近い部分に位置しています。
トレーニングを学術的に考えるYouTubeチャンネル『CHICKEN HEART TV』。 今回は、上腕二頭筋の機能解剖学をまとめて解説していきます! ■ 上腕二頭筋の起始と停止 起始:長頭 肩甲骨の関節上結節 短頭 烏口突起 停止:橈骨粗面、上腕二頭筋腱膜 この上腕二頭筋は、一般的にもよく知られている”力こぶ”の筋肉で、名前の通り2つの頭に分かれた形状になっています。 上腕の真ん中あたりに付いている筋肉のイメージが強いと思いますが、起始は、肩甲骨の2箇所