![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156979064/rectangle_large_type_2_4b682cc38e1b020f909e48b08ec879fa.jpeg?width=1200)
コンプレックスを胸に、ローコードを掻き鳴らす。【20代社会人ギター教室体験記】
ケンタッキーフライドチキン主催のお題企画に参加します!
#挑戦してよかった
そういえばユーザー名とアイコンもチキンです。
私の挑戦はこちら。
V系大好き楽器未経験社会人の私がギター教室に通ったこと!
なにが私にとっての挑戦なのか?
ギター教室ではどんな練習をしたのか?
この挑戦から何を得たのか?
を振り返り、今後の展望を綴りたいと思います。
前日談(?)こちらから御覧ください ↓
挑戦3選!
【挑戦1️⃣】楽器を演奏すること
まずは、楽器を演奏することが挑戦でした。
楽器を演奏することにコンプレックスを抱いていたからです。
私は小学生の頃から楽器が苦手でした。
音楽の授業で、鍵盤ハーモニカでキラキラ星しかまともに弾けなかったことを今でも覚えています。
リコーダーやらお琴やらも演りましたが、上手くいかなかったですね。
しかし、そんな腕前でも演奏が楽しかった記憶はあります。
音楽を聴くことと、カラオケで歌うことは幼少期から大好きでした。
ギターにも憧れは抱いており、
小学校の行事で「けいおん!」のコピーをしている同級生が
楽しそうでした…
ではなぜこれまで自分から楽器に触れてこなかったのか?
前述の苦手意識に加えて、引っ込み思案でしょうか。
あとは、興味の幅が広いこと。
高校時代は芸術部でイラストを書いたり、
文化祭で披露する演劇の脚本制作や役者をやったり、
音楽以外の芸術に取り組んでいました。
アドラー心理学的言うと、やらない理由を作っていただけかもしれません。
結局、中学高校時代は楽器に一切触れず過ごしてきました。
大学時代にも、楽器に触れては来なかったものの、
私と楽器の距離を近づけるとある出来事が起こります。
それは、X JAPANとの出会い!
Xをキッカケにヴィジュアル系バンドにハマり、
曲を聴いたり、インタビューを読んだりしていくうちに、
好きなアーティストが使用している機材の名前を覚えるようになりました。
そんな私が社会人になってようやくギターを買いました!
まずは楽器店に行き、私の音楽の趣味を店員さんが聞いてくださいました。
そこで勧めてくださったメーカーが「Ibanez」。
購入したモデルは「Ibanez/Gio Series GRG170DX Black Night」。
エントリーモデルになります。
![](https://assets.st-note.com/img/1728201653-LI01ukNC3ZHF2Tow5mGM48Oj.png?width=1200)
変形ギターに憧れていたのですが、
最終的にストラトキャスタータイプに落ち着きました。
(いつかhideちゃんと同じモッキンバードを弾きます!)
![](https://assets.st-note.com/img/1728201725-Z8hKWTPsnBoUyG6wSLOX9Fpa.png?width=1200)
【挑戦2️⃣】習い事
続いて「習い事」に通うことが挑戦でした。
また小学生の頃に遡ります。
学校に通うだけで精一杯なのに、
放課後や休日に習い事なんてもってのほかでした。
そんな私も3ヶ月だけ水泳教室に通いました。
親がどうしてもやらせたかったようで、
嫌がっていた私も期間限定なら、ということで通いました。
正直、全然楽しくなかったのですが、
今ではストレス発散に公営のプールに泳ぎ行っているので、
その時に学んだ泳ぎ方は役立っています。
中学、高校では自分で部活を選び、
大学でも自分でサークルを選び、
人にやらされるのではなく、自分で選ぶことの大切さを学びました。
自分で選択した道はどれも楽しかったです。
社会人になり、自由に使えるお金が増えた私は、
自分で教室を選び、契約するに至ったのです。
【挑戦3️⃣】継続
最後に「継続」です。
なにかの技能を時間を掛けて身につけた経験に乏しいもので、
継続できるのかという不安がありました。
でも、社会人になってからプログラミング勉強して、
システムエンジニアできてるし、
まぁなんとかなるか!の精神で、ギター教室を探しました。
私が見つけたギター教室は、通勤路線で途中下車して行けるところ。
月額制で、通い放題の教室です。
また、1コマ2時間で、質問し放題だったのが、ありがたかったです。
割引プランを使うため、4ヶ月分一気に契約する必要がありました。
その間に仕事の異動が決まって、勤務地が変わる可能性、
仕事が忙しくなって、休日しか通えなくなる可能性がありました。
でもそれを考えだしたらいつまで経っても契約できません。
思い切って契約したところ、異動はなく4ヶ月、週2ペースで通えました!
基本的に仕事が帰りに寄ることが多かったです。
細かいことを考えず、飛び込んてよかったです。
私は体力が強い方ではないので、
仕事で疲れて半分寝ながらブリッジミュートやオクターブ奏法を
練習していたこともありました….。
ギター教室での練習と苦戦!
習ったこと
ギター教室でどんなことを行ったのかというと、
こんな感じです。
・ローコード
・バレーコード(Fコード)
・パワーコード
・オクターブ奏法
・ブリッジミュート
・アルペジオ
ローコードとバレーコードを習ったあとに
あいみょんの「マリーゴールド」のバッキングの練習に入りました。
楽譜は教室提供のものです。
その後、パワーコード、オクターブ奏法。ブリッジミュート、アルペジオを
習い、マリーゴールドのリードに入りました。
私が行った教室は、明確な単元があるわけではなく、
上記の奏法ごとに解説のプリントがありました。
その緩さが私に合っておりました。
プリントの内容を概ねマスターしたら、先生に見てもらって、
次にプリントに進みました。
同じ部屋で他の生徒も練習していますが、
個別指導だったので、人と比べずにマイペースに練習できました。
ちなみに、ギターは教室の備品を借りられて、
ストラトかテレキャスを使っていました。
苦戦したこと
色々苦戦したところはあります。
まずは定番(?)のFコード。
最初はどうやっても左手が痛くなりました。
練習と、先生に質問の繰り返しです。
上手く抑えられるわけではなりませんが、
今では痛くならずに、それっぽい形で抑えられるようになりました。
あとはストロークです。
当初の私のストロークは、力が入りすぎだったようです。
それが弾いていて気持ち良かったので…
それを先生に指摘されて、急につまらなくなったこともありました。
その先生の指導は、感覚的で、上手く汲み取ることができませんでした。
そのつもりはないのに、「カッティングみたい」って言われたし…。
でも別の日、他の先生の指導を受けたところ、
具体的な指導をしてくださり、余計な力を抜いて弾けるようにありました。
この先生は、X JAPANが好きな方で、
パワーコードで簡単な「RustyNail」の弾き方を教えて下さり、
モチベーション維持に非常に助かりました。
先生との相性って大事ですね。
「挑戦」から得たもの
ギターの演奏技術
ギターはどのように音を出すのか?
コードってなに?
ストロークってなに?
といったギターに対する疑問を解決して、
自分でも弾けるようになりました。
楽譜を見ながらマリーゴールドのバッキングを弾くことが
できるようになりました!
当初はCコードにつまづき、Fコードにつまづいてきましたが、
それらのローコード、バレーコードを用いて、
1曲弾けるよになり達成感がすごかったです。
その他の奏法はまだ曲の演奏に使えていないので、
今後弾きこなせるようになりたいと思います。
音楽の楽しみ方が増えた
アーティストのインタビューやギターの情報を調べていると、
演奏に関する話に一切ついていけませんでした。
でも今ではなんとなく理解できます。
演奏する楽しみのほか、
鑑賞する楽しみにも新しい観点が増えたということです。
自己効力感
何と言っても自己効力感が増しました。
ギターを演奏する方法を知らず、
コンプレックスを抱えている状態だった私が、
コードやストロークを身につけている、
「俺、やればできるじゃん!」
とにかく自分を褒めています。
また、指先に集中しているとマインドフルネスになるのか、
悩み事が忘れられます。
楽器が弾けなかったことがコンプレックスだった
ということに気づけたのも、
ギターのお陰で邪念が晴れていたからかもしれません。
小さな成功体験を積んで、自己効力感高い系人間になりたいです。
私とギターのこれから
これまでは演奏方法を習って、自分で演奏するのみでした。
音楽教室のセッション会に参加したり、
ご縁があればバンドを組んでみたりしたいと思います。
あとはSNSに「演奏してみた」動画の投稿ですかね。
10代の頃よく見ていて憧れていました。
noteに動画投稿するのもいいな~!
現在はマリーゴールドしか弾けませんが、
次の目標はhideの「Tell Me」を目標にします。
hideさんの曲はどれも好きですが、
この曲にはいつも勇気づけられていて、
特別な思いがあります。
私がバンドにハマるときは、メンバー全員が好きになることが多いです。
なので、ドラマー、ベーシストにも憧れています。
次はギターで「Tell Me」が弾けるようになったら、
ドラムを習いに行きたいと思います!
10月はメンタルヘルス・マネジメント検定の勉強のため、
ギター教室を休会しております。
11月の試験に合格して、復帰したいと思います!
学生時代から「学生のうちに」という考えに違和感がありました。
社会人ではありますが、習い事という選択肢を活用していきます。
コンプレックスを胸に挑戦を続け、
10代の自分を驚かせてやります。
(応援のコメントお待ちしております~!!)
その他の挑戦紹介コーナー
ウェブデザイン技能検定3級の合格体験記
未経験でIT業界システムエンジニアに就職した話
サムネイル写真提供:フリー素材ぱくたそ[ https://www.pakutaso.com ]
いいなと思ったら応援しよう!
![タスク(旧chicken)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/15113415/profile_7a6f3cbe518b20d81b8c339b5ef462a2.jpg?width=600&crop=1:1,smart)