
【パパ育休】産後にやってほしいこと
こんにちは。ちっちママです。
前回の記事はこちら↓
今日は退院後の生活について書いていきます。
よろしくお願いします🙇♀️
産後パパ育休取得!一日中パパがいてくれる生活
まずはパパの紹介を簡単にしておきますね。
とっとパパ(45)会社員
好きなこと:旅行、お酒、ドライブ
性格:のんびりマイペースなThe O型
職場に理解があったのと、帰省出産をしなかったので、退院日した日から3週間産後パパ育休を取得してくれました。ちょっと短いなぁと思いつつ、無いよりはマシなのでそこは感謝しつつ、娘と3人の生活が始まりました。
自分で調べて予習して。育児にも事前準備が必要です。
約1週間の入院生活を終えて、やっと自宅に帰ります。入院なんて人生でほとんどしたことなかったので、久しぶりに外の空気を吸ってとても清々しい気持ちでした。さぁ家に帰ろうと車に乗り込もうとした時、後部座席のドアを開けたまま不機嫌そうに何かを作業しているとっとパパの背中が…。そう、チャイルドシートです。どうやら回転がうまくいかず手こずっているようでした。私は娘を抱っこしているので手出し出来ません。『できない、できない😠』と苛立つとっとパパに、使い方の説明は見たのか聞くと見ていませんでした。どうやら勘でボタンを押して回そうと必死になっていたようです。"そりゃあ、回るわけないでしょう"と呆れた私。YouTubeに使い方が詳しく載っている動画があり、いざという時のために保存していたので、その場で視聴して確認してもらいました。
ごはんを作ってくれるのは助かるんだけど…
退院してからは、授乳→おむつ→寝かしつけ(抱っこ)→授乳→おむつ→寝かしつけ(抱っこ)のエンドレスループです。昼夜問わず娘が泣けば私は稼働します🙋♀️そのため娘が寝ている時間=私の睡眠時間です。とっとパパが育休を取得してくれている3週間は家事は全てとっとパパに任せて、私は身体を休めることに専念しました。とっとパパは一人暮らしの警官があり、料理洗濯掃除すべての家事をこなすことができるので安心して任せられました。特に料理を任せることが出来るのはとっても助かったのですが…献立をいちいち確認されるのが本当に面倒くさかったです。声を大にして言わせて下さい。『毎日毎日、食べたいものなんて思いつきません。料理は作ることよりも献立を考えるのが大変なんです。』産後の疲れ切った身体で、休める時間は瞳を閉じて眠りたい…もしくは自分の時間に浸りたい…そう思ってるときに、『朝はパンとサラダでいいよね?』『お昼は何食べたい?』『夜はカレーでいい?パスタ?』など毎日毎日質問攻め。これが本当にストレスでした。
私の心の叫びは、『なんでもかんでも聞かないで、自分で調べて判断して行動してくれ!』です。
産後のホルモンバランスの崩れもあり、退院早々とっとパパにイライラする日々が始まってしまいました…。
続く