Bombeとかいうゲームについての手記 その28

このnoteは私が淡々と頭の中を整理するために書くnoteです。
過度な期待はしないでください。

今回検討する盤面はこちら。

ほぼストレートに直感で文字化してしまった。うーん。あまり他の盤面で使えそうにないが……。

次の盤面。

文字化が全然できん。とりあえず似たようなケースが集まるまで本格的な文字化は後回し。

これも後回しに。今回はサクサクと3~4ルールくらいのやつを作っていく。文字化は後回しにして。

次の盤面。


次の盤面。

次の盤面。

これなんかすごくいけそうかも感がするので詳しく見ていく。

!2ということは1/3ということなので、その場合については常に真ん中が爆弾である。なるほど。2/3もやってみる。

マス目的に絞られすぎている。2/3について2マスしか存在しなければすべて爆弾であるのは自明である。

!3のとき、

a,cが1マス以下の場合、

うーん……。これは汎用的なのだろうか……。

次の盤面。

cに1個しか爆弾が入らないため、最終的には内訳は2パターンしか無い。
また、23か55のパターンしか無い。

うーん……これもまた合計数で複数個のルールに分割されるやつ?
このパターン書くの面倒だしそもそも書いたところであんまり汎用的にならないんだよなぁ……。

一応考えてみると1-が多分一番きつい制約なので、これとcが下段にしか存在しないという部分を使うのだと思われる。
cに最大でも1個しか入らない場合、bは最低でもχ+2個入ることになる。しかも上段に確定する。なので上段真ん中はχ+2個以上無ければ自動的に不可能である。上段真ん中が4のとき、χ=2である。
この時点で残マスが1個なので、この場合はχ+5という場合は存在しない。

もしcに爆弾が入らない場合、bにχ+5個入ることになり、aは爆弾が入らなくなる。しかしそれはbが4マスなのであり得ない。

だから実質的にはこうである。

+と+で成り立てば、盤面の場合もきれいに解けるのだが、そうはいかない。
だとするとどのようなルールがきれいなのだろうか。もはや悩んでいることが抽象的になってきた。

やはりもっと抽象化させていかないと、作ったルールがひどい。本当にひどい。


いいなと思ったら応援しよう!