Bombeとかいうゲームについての手記 その13

このnoteは私が淡々と頭の中を整理するために書くnoteです。
過度な期待はしないでください。

今回検討する盤面はこちら。

検討する(解けるとは言っていない)
4+,4+,4-からなにか確定しないか確認する回です。
1-,1-,3+から言えることがあるならこれもなんとかできそう……な気がする。

うーん、なにもないかも……。
少なくとも4+,4+,4-とか大きな数字から考えるのはあまり適切ではない気がする。ちなみに個数内訳は

このくらいまで書いて何も得られそうになかったのでやめた。eにマスがあるせいでdが思ったより制限されない。

こっちのほうがなにかできそう。

マス目は関係ない。

爆弾の個数内訳は上記の通り。2+が確定する。こんなルール作ってなかったっけ……。

こういうパターンしかなかった。ということは見逃してただけの基本的なパターンか。

一足飛びだがつまりこういうことだろう。
『aには最大でもχ個しか爆弾が入らないのだから、bについては最低でもψ個入らなかればならない』。

解けないんかい!

ドバッと増えた-の情報に、良くないルールの気配。簡単に検証してみる。

元になったルールを確認

No.238について検討する。
χ+1以上が確定している範囲について、ψ-1の範囲と被っているとき、
χ+1の範囲のみに属するマスがχ個以下とする。
このとき、χ+1個の爆弾はχ個のマスには収まらないため、少なくとも1個以上の爆弾がψ+1以下の範囲に溢れ出す。よって、ψ+1個以下の範囲にのみ属するマスは、ψ個以下であることが確定する。
間違ってない。でもやってることは結局(ψ+1)-の範囲について一部がψ-であることしか提示できていないので、情報価値が低い気がする。……それとより大きい-がなければこのルールは使わないはずなので問題はこれではない気がする。

12-の情報を生み出しているルール。怪しすぎる。
χ+ψ+κ以下の範囲があり、ψ以下の範囲と被っているとき、
χ+ψ+κ以下の範囲のみに属するマスがκであれば、すべてのマスはχ+ψ+κ以下であることが確定する。
〇〇個以下の範囲をひたすら増やしているだけのような。

κを消せた。

完全に消すと成り立たないのは……

本当はマス目が0個の制約があるからで……

ということはこのルールはψ側の範囲にしか適用されないわけで……
このルールの検討をすると、多分いらない。前述したように
>〇〇個以下の範囲をひたすら増やしているだけのような。
このルールは〇〇個以下の範囲をひたすら増やしているだけ。それ自体は間違っていないが処理がやたら複雑になるだけ。これじゃないと解けない盤面は多分無いような……。

消すと一部のレベルがクリアできた。
たまにこういう事があるが、ロボット処理の自動スキップする領域数を設定していると盤面を余計に複雑にするルールを削除すると解けてしまうことがある。

これも同じ……はずなのだがコレがないとクリアできなかった箇所があったような……。特定の3ルールを2ルールに分解するときにたしか使ってたはず。
適用数に制限でもかけようか。独自に含むマスは2マス以下とか。

本当はχ+ψが5以下とか設定したいのだが、そういう機能はないし……。

このくらいにしておこうかと思う。ほとんど使う必要はないはずだし……。

だいぶ見やすくなってHintもいい感じのものを出してくれるようになった。
右下左下の色付きで示された領域は既に爆弾が入っていないことは自明である。
何故ならば、3+と4-である範囲が被っているとき、3+側のみに属するマスが1マスしか無い。つまり2個以上はかならず4-側にはみ出すため、4-側のみに属するマスは最大でも2個までしか入らないのだ。
その上、その範囲については2/3の範囲と被っているため、少なくとも2個の爆弾が確定している。つまり4-に残された残りの2マスはもれなくクリアできる。
考察をそのままルールに当てはめていく。

非表示領域にも2-の情報がないことを確認。

そのままルールへ。

次数を下げたもの。
この(ψ+2)-とψ-の関係は(χ+3)+と1の関係性から来ているはず。(両者とも文字以外の差が2)

下げたら成り立つ。よって、ここも文字へ直すことができ、

こうなる。更にいうと両辺共に+2の関係性にあるので、

こうなる。もはやどうなってるかわからん。
よくわからんのだが、理解に努めてみる。
まず左辺がχ+κ+π以上の範囲なので、その範囲のみに含まれるマスがκ個の場合、少なくともχ+ψ+π個以下の範囲にχ+π個はいってしまう。
ということはということはχ+ψ+π個から引くと残りはψなので、χ+ψ+π個以下の範囲にのみ含まれるマスはψ個以下……んん?待てよ。これさっきやらなかったか。

ほぼさっき消したこれやんけ!あとこの新規の方のルールもπいらない。χと出てくる箇所完全に被っている。……ということは、まずこのルールがあればこの(χ+ψ+κ)-を導くルールはいらない。やっぱ数字が大きくなる〇〇個以下ルールはいらねえよなぁ!

いつまで経っても盤面の処理が終わらない。いらないかもしれないルール再び発見。

多分これもいらない。

さっき作ったルールにおいて、κ=1のときのルールな気がする。しかもコレだとχ=0のときも適用されて面倒かもしれない。やってることは同じだし削除。

解けた!
いらないルールの削除、恐るべし。


いいなと思ったら応援しよう!