Bombeとかいうゲームについての手記 その26
このnoteは私が淡々と頭の中を整理するために書くnoteです。
過度な期待はしないでください。
今回検討する盤面はこちら。
![](https://assets.st-note.com/img/1729567898-ZjqiMmQ6uUX89PAozabOnv1B.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729567868-D6o9BchmXrWjwuN0Ttsgy7CR.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729567924-m1eD7FMAlCfRrPjY84wBZLNi.png)
1/3が1のとき、2/4の4も、2/5の5も成り立たない。
下段左に爆弾が入るとき、上段真ん中に1個爆弾が入る。そして上段右に爆弾が1個はいる。
下段右に爆弾が入る場合、上段右に一つ入れても不可能、上段真ん中に2個入れても不可能。なので下段の爆弾が1個であるとき、下段右に爆弾が入るパターンはない。
1/3が3のとき、下段右と下段左のどちらかには1個爆弾が入る。1個爆弾が入る方は2/4の4も、2/5の5も成り立たない。必然的に反対側も成り立たないので、やはり2/4の4も、2/5の5も成り立たない。
うーん……。別の盤面見てみようか……。
![](https://assets.st-note.com/img/1729772438-7aXFnsHodTW5wBhvDykZbYOA.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729772446-FwNITt5SkmvgqUOY4ijysfHR.png?width=1200)
2/3が多すぎてよくわからないことになっているが残っている情報は5つの情報。
![](https://assets.st-note.com/img/1729772532-PJlL3kgu5VXWNydxDZnStAFE.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1729772572-hm1qPtDYfM6HvF7EwRy0V2bx.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729772640-pcIa5z1A8jZuvGmglC0tnbfH.png?width=1200)
aに爆弾が1個しか入らない場合、bは爆弾確定。
cに爆弾が1個しか入らない場合、bは爆弾確定。
下段すべてが爆弾である場合、bは爆弾なし確定。
うーん……。もしかしてこのゲーム……難しい……?
![](https://assets.st-note.com/img/1729773841-jH63rYzBoKAsqehD8uXtbk1J.png?width=1200)
消し方によって情報3つにもなるみたいなのでそっちで解いてみる。
![](https://assets.st-note.com/img/1729773902-fOGHVNqkDxa6CuysbUh2L3nc.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1729773897-t1DGYHlRIEJwmgpB3QiW8nzC.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729773912-slkDNtw3udqB8CRnSXTvFzhb.png)
合計爆弾数が3に満たない場合は不可能なので、200は不可能。
a+cを求めてみる。
![](https://assets.st-note.com/img/1729774074-QKGr4EfqTkWSFYCyn5DhRxsN.png?width=1200)
a+cが3未満の場合は不可能。自動的にした2つのパターンしか存在しない。するとbが爆弾でないことが確定する。
![](https://assets.st-note.com/img/1729774154-LCRa2x6WwK84zkDBZvitdJmX.png)
左の爆弾の個数の条件は3個以上であることしか求められていないので3+2変更できる。また、aとbは爆弾の個数が最大で2個なので、マス目は不問。(ただし上下段の指定は変えられない)
![](https://assets.st-note.com/img/1729774206-qY7TKX0vJPzZ6n9VUeCFWGbt.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1729774274-iNB0DlJakgcbyUsPernHWOS8.png)
もちろん3以上が溢れていればOKなので文字に変える場合上記の通りになる。盤面は解けたが、もうすこし文字に置き換えられないだろうか。
![](https://assets.st-note.com/img/1729774362-S2ctnvhrRNfFMmpgJLzobEBG.png)
2は2-に変更可能。これは2個以下であることしか求められていないからである。
やはり、ツールにa+cやらa+b+cやらを追加すべきか。3ルールは特に調べる対象とすべきものが多すぎる。
![](https://assets.st-note.com/img/1729774804-YxHbw0i2g938J6I1Qyh7FmVe.png?width=1200)
追加後の内訳表。ヤバい長さになった。なおa-bなどは役に立つかは不明。bはcより常に爆弾数が多いとか少ないとかいう事がわかってもルール化に使えたりするのか謎。
![](https://assets.st-note.com/img/1729774952-uRZ1jvs9rtWfoGamOYln0cqF.png?width=1200)
マス数を勘案するとこんな感じ。a+b+cが2以上に確定するのだが、これはなにかに使えるのだろうか。
![](https://assets.st-note.com/img/1729775016-fjlyTOXM5dtA0SiJCW1nvZms.png?width=1200)
3と!4かつcが3マス以下のとき。a+b+cが3以上に確定している。ルール化できそうだが、これは一体何を根拠にしたルールなのだろうか。
![](https://assets.st-note.com/img/1729775140-rY59dDk7Ix0bjpy8VF2JqtOB.png)
でもよく考えてみればこの3を3+にした場合、
![](https://assets.st-note.com/img/1729775168-UgmGeuZPAR8KDlaYbvqTJS1y.png)
3+の範囲を含んでいるんだからそりゃどう考えても3+より大きいんじゃないの?とも思う。そうだよなぁ。
◯+の範囲を拡大するルールはいらない。やはりそういうことか。
うーん。追加した列の有用性は全く確認できていないが、多分a+cが2*であるかどうかくらいは検出できるはず。多分。もう少し他の盤面も見てみる。
![](https://assets.st-note.com/img/1729775524-5jSlRxUcKH74gvmZYe8CpVsa.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729775530-b8xYScJmCeodM4stQKR9gwnh.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729775538-5BwhXlDrfEpcyKm1tLWUVxYN.png)
謎ルールがすぎる。4ルールってこんなに訳解んないものなの?1マスずつ確認したところ、1/2だけは置き換え不可能。この1/2は盤面でいうと唯一3マス持つ範囲。
![](https://assets.st-note.com/img/1729775663-ewSKhOH7zcYVBJ1lZNIsiX6j.png?width=1200)
左1/2で右!0のとき。cは1マスとした。
![](https://assets.st-note.com/img/1729775759-ZsNuSHd16jpmlPBkDKzfxGCR.png?width=1200)
文字が多い!それぞれのマスに大文字、行に小文字を割り当てた事になった。
Eに爆弾が入る場合、AとBは爆弾入れても入れなくてもいい。それ故にCやDもどうでもいい。どうやっても成り立つ。
Eに爆弾が入らない場合、Dに確定で1個または2個の爆弾が入る。それはそれとしてAにも1個、Bにも1個必要になり、1/2は確実に成り立たない。故にEには確実に爆弾が入る。
なるほど。確かに成り立つ。でも制限が多すぎるような気もする。
![](https://assets.st-note.com/img/1729775974-S31kiPLCrEp9njGAcDlXesWw.png)
2個以下という指定さえあればDに爆弾が入った場合に成り立たない条件には該当するため、書き換え可能である。!0というのは割と広い範囲であるが、これは汎用的なルールなのだろうか。謎である。
![](https://assets.st-note.com/img/1729776151-0RmBbPl64Ly7pkVzNqJMHKds.png)
論理を極限まで簡単化するとこうだろうか。1-といっておきながら、1個あふれる状態がどこかに発生していれば、残りは自動的に爆弾ではない。……しかしこのルール、被っていないだろうか。
![](https://assets.st-note.com/img/1729776323-C61iYElqrBUIQHv2ROWmZwhn.png)
具体的にはこれと被っている気がする。χ=1,ψ=0のとき全く同じルールである。(1+は!0と同じ意味)
4ルールの方は意味があっただろうか。あっただろうなぁ。このルール設定しても解けていなかった盤面が解けたんだから……。
4ルールの場合は個別に一つずつみても適用できないが4つ一気に見るとこの考え方を適用できる、というところがミソか。
次の盤面。
![](https://assets.st-note.com/img/1729776606-iGMWAkLvjpsn816qrHUBfZ7y.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729776615-BJiXZavocd0sEfVTn4YhuP8N.png?width=1200)
未だにこんなに簡単そうな盤面が残っているんですか!?
![](https://assets.st-note.com/img/1729776668-bqrt3vai4AH9Ts82lxN0dzh7.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1729776687-lerdwtPNj8BROkFJuaLCSzhU.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1729776779-MQf7OUjo4lnk83XCIG0Fy1Y6.png)
0/3が0のとき、aには爆弾が入らない。aに爆弾が入る場合、cに2個爆弾が入る必要があり、マス目の数によりその可能性は排除されるから。
0/3が3であるとき、やはりaには爆弾が入らない。既にbとcに一つずつ爆弾が入っているから。
![](https://assets.st-note.com/img/1729776964-Z0Bwnxv2rPsz5K3IGEXyUJj4.png)
bに1つ爆弾が入ることが確定しているかどうかということがキーだろう。それは上記の?に置き換えた状態を見ればわかる。これはいわゆる1個あふれる盤面を右下が形成しているだけだ。ただし、上段右が1であるとき、bの爆弾の個数が0でも成り立つ。これは2+から1個あふれるからである。……でもこれそもそも2+と1-だけで成り立つのでは?と思ったがこの盤面では2ルールだと1個溢れる状態にはならない。
![](https://assets.st-note.com/img/1729777151-JTFDHKOniAewm6r1fVNchEjg.png)
逆にこれは4ルールに拡張したほうが良いのだろうか。まずこのルールを見てほしい。
![](https://assets.st-note.com/img/1729777225-T714yHwtmABWF6vp9bs0xcGi.png)
これは当然に成り立つ。下段真ん中が確定で爆弾だからだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1729777250-wWPFtL4H1JuUO39n2C5ZdTYe.png)
これも成り立つ。2から見て1個あふれるからだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1729777286-DvsVPeoQ8A6WgOHTkIN1Xdar.png)
だからこれが成り立ってしまう。そうなると、
![](https://assets.st-note.com/img/1729777302-4qIbRnKgFUuedB7mhspzxDrJ.png)
これも
![](https://assets.st-note.com/img/1729777312-QXCVcld6u2t3NZjni8GKaIp9.png)
これも成り立つ。これらはそれぞれ文字で表現できないので、別途ルール設定が必要である。面倒な。
しかしこれが3ルールである必要はないだろう。
![](https://assets.st-note.com/img/1729777690-bKYzlMLFuGydmQUVhDIjNEWf.png?width=1200)
盤面をよく見てみるとどう考えても緑色の箇所以外の1の範囲に爆弾が1つあることはパット見てわかる。つまり2と0/3から1+を作れるはずだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1729777772-2Vib91WLmrQUIHKE8vSxXPlg.png?width=1200)
ただし、これは内訳表からはわからない。何故ならば、盤面を見ればわかるが指定できないからである。(a,b,cだけでは該当箇所を表現できない)
![](https://assets.st-note.com/img/1729777915-m4wAhydGbsREKU86tOZ51FnJ.png)
つまりこうである。結局3ルールになってるじゃねーか!そして結局0/1とかとまとめられてねーじゃねーか!
全くその通りである。しかも?にするくらいだったら1-だけを解くルールのほうが動作が軽くてマシかもしれない。
もう少し考えてみる。少なくともたくさんのルール設定が残るのは嫌である。
![](https://assets.st-note.com/img/1729778384-Uv1AWc09J8PBjdR6fEZMtrXK.png)
0/3のときと違って?にできる箇所が多い。0のとき成り立つのは既に述べたが、1のときはどうだろうか。どこに入っても結局該当箇所は爆弾ではないので成り立ちはする。
![](https://assets.st-note.com/img/1729778529-hUmfXI07tc1HkqpReb5aCuJ6.png)
結局0/1はこういう方向へ行くのでどうでもいいのだろうか。他の範囲で区切って1個あふれることが確定できればこのマスは開ける。うーん……。
![](https://assets.st-note.com/img/1729779097-jV3P5XFbqkMA2sircURneyLd.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1729779111-hV6MSuZ1y5R9aDXtiQcg7HUW.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1729779122-shazOJ98ntoBEDFpfUMcNXgx.png)
下段右が0マスの場合は常に該当箇所の爆弾は0であることがほかルールから(おそらく)わかるのでそのルールは不要。故に残りの部分をカバーするようなルールを3つ設定するだけで足りる。
左上の爆弾の個数を文字に置き換えようとすると、0/3の部分が0/ψとかにならざるを得ないので不可能である。やるなら個別に書かないといけない。
![](https://assets.st-note.com/img/1729779513-P12rRwAHLcsnKk6iedbfEzqZ.png)
つまりこういうこった。上も下も常時どちらかが2個あふれる。
![](https://assets.st-note.com/img/1729779676-a3OnT9qzdDXxfFRj5g2pCGey.png?width=1200)
しかし2個あふれるヤツは出番がないのであった。残念。