![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80786960/rectangle_large_type_2_cd769c5daa49f00f33d9e8ecd2eb5014.jpeg?width=1200)
おやこ2人旅の記憶ふたたび
4月から親元を離れて、ろう学校の中学部に通い始めた娘。
私のすすめもあり、旧知の学友たちから離れ進学してくれた。
決断は正しかったのか自問の日々だが、今では新しい環境に溶け込んでくれているようでうれしい。
離れるまでの想いは次の記事をお読みください。
(読まなくても支障がないとは思いますが)
ろう学校に通うために、月曜日の朝5時半に自宅を出て8時には学校に到着するルーティーン。
早起きできない娘には苦痛だろう。
乗車するとふたたび眠りにつくことも。
ようやく到着したと思ったら、玄関先で「すぐ帰れ」のサイン。
親と一緒のところを見られたくないんだろうな。
週中は学校と寄宿舎で過ごし、金曜日には自宅に戻ります。
そう、月曜日から金曜日のワーケーション生活を、毎週繰り返すようなもの。(ちょっと違う)
週末に帰りたがっている様子は次の記事で。
金曜日の授業修了後には迎えに行き、また2時間半々のドライブで帰る。
ところで、電車やバスで帰れないのか、と思う人もいるかもしれない。
残念ながら、最寄りのJR駅は20年以上前に廃線になってしまったのだ。
代替のバス路線はあるが、これも2時間以上の小旅行気分。
本当に旅行だったら良いのに。
毎週だとそうも言ってられない。
必然的に車で迎えに行くことになる。
それ以来、風光明媚な国定公園を横目に通っている。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80788437/picture_pc_dad8443fcd421923b6cd1d4149a16648.png?width=1200)
道中には美味しいものがいっぱいで観光には最高のルート。
![](https://assets.st-note.com/img/1655354221244-LRG17nnHB4.jpg)
観光気分はこのくらいで話を戻す。
片道2時間以上の行程で、親子2人旅が週に2回続くのである。
毎週大変だと思う方もいるだろうが、そうでもない。
それは、父である私が背中を押したことだから。
慣れない環境で奮闘する娘に比べたら、親の苦労などなんでもないと感じるから不思議だ。
![](https://assets.st-note.com/img/1655384739339-pEBppQms8l.jpg?width=1200)
そういえば、親子2人旅で思い出したことがある。
親の私自身の思い出だ。
私の夏休みの作文が、学年の作品集に収録されたことがある。
わざわざイメージ挿絵まで挿入されていたので、評価されていたのだと思う。
その中身は夏休みの早朝に、毎朝。父とウォーーキングする内容だった。
作文の中身よりも、挿絵のインパクトが残っている。
毎朝一緒に数キロ歩くだけなのだが、なぜか記憶に残る出来事だ。
なぜ、このことを思い出したのだろう。
多分、今の通学と比べても、親子の共同作業以外の共通点はないはず。
それでも、共同作業は記憶に残るものなのだろう。
現在進行中のふたりの登校も、娘の記憶に残ってくれるだろう。
今の大変さは一過性だが、通った記憶はずっと色あせない。
他愛もないただの遠距離通学。
車中でも特に会話はない。
それでも、空気を運ぶように自然な関係性がしばらくは続いてくれるだろう。
![](https://assets.st-note.com/img/1655384839594-DBnOURsltz.jpg?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![ちび@能登に住むビジネス・エンタメ好き](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152273596/profile_dc8bae62918b4427c0b39a48cb1b45ae.png?width=600&crop=1:1,smart)