【架空の本棚】零光時司『寄木の國』
ボンチノタミ、ジョーカーです。
今日は零光時司(れいこうじ・つかさ)著『寄木の國』(よぎのくに)を紹介したいと思います。
※架空の本棚は、実在しない本の紹介文や感想を書く記事です。作者も本も実在しません。
あらすじ
ジャンルとしては、ミステリーというよりホラーに近いかもしれません。
零光時司といえば、当時は新進気鋭のミステリー・ホラー作家として有名で、少し後味の悪さが残る作風で知られています。
今作は、人々が疑うことなく信仰し続けてきた〈寄木〉に対し、ひとりの研究者が疑問を抱いたことから始まります。
主人公はタカキという少年で、その少年がある日、研究者であるヨソイという男に出会うところから始まります。
家の庭でタカキの成長とともに育ってきたタカキの寄木、遠い実家に置き去りにしたままのヨソイの寄木、タカキの村に住む村人たちの様々な寄木。
果たして、寄木の正体とはなんなのでしょうか。
登場人物
タカキ
本名は千堂貴樹(せんどう・たかき)といい、舞台となる村に住む男子中学生。
厳格な祖父や父、穏やかな祖母と優しい母に育てられた、明るくまっすぐな少年。
寄木は生家の庭に生えており、現在は青々とした葉の茂る若木。
少し前に祖父が他界し、そのときに美しい白い花が満開に咲いたのを見たばかり。
フィールドワークに訪れていたヨソイと偶然出会い、彼の寄木の研究に興味を持つ。
ヨソイ
本名は余所一郎(よそ・いちろう)といい、寄木を専門に研究している。都会の大学の研究員。
幼いころ、隣の家の老婆が亡くなった際に咲いた赤い花を見てから、寄木を神聖なものというより気味の悪いものとして捉えるようになってしまった。
以来、寄木について興味を持ち、現在に至るまで調査研究を続けている。
自身の寄木は遠く離れた実家の庭に生えており、現在は傷むこともなく伸び伸びと育っているらしい。
印象的なシーン
ヨソイの幼少期の記憶
ヨソイが寄木に恐怖を感じるようになったきっかけのシーンです。
ヨソイにとって身近な人の死に対面したのはこれが初めてであり、寄木の花が咲くのを見たのも初めてでした。
そのときに感じた恐ろしさが、この先の彼の人生にずっと付き纏うこととなるのです。
タカキとヨソイの出会い
学校から帰ったタカキが、自分の家の庭を覗いているヨソイを見つけるシーンです。
タカキのような少年でも、よそもの、という発想が出てくるあたり、閉鎖的な村なのだろうなというのがわかります。
実際、タカキの住む村は小さな村で、中学校の生徒も20人ほど。住民はほとんどが高齢者です。
このときソノイは、最近亡くなったばかりのタカキの祖父の寄木の痕跡を調べようとしていました。
最初は不審に感じたタカキも、やがて、ヨソイの研究に興味を持つようになっていきます。
凸凹コンビの何気ないやり取り
全体を通して暗くて不気味な雰囲気が漂う作品ではあるのですが、タカキの明るさやヨソイのちょっと抜けているところがときどき見えるシーンがあり、ちょっと和みます。
このふたりが楽しく過ごしているだけの話があったら、それを読みたいなと思う程度には、良いコンビだと思います。
まあ、実際には、そんなわけにはいかないんですけどね、この作品。
他の零光時作品同様、まあまあ後味の悪い作品ですので、こういうシーンは貴重です。
架空の本棚
というわけで、今回は零光時司著『寄木の國』を紹介しました。
興味のある方は読んでみてくださいと言いたいところですが、こんな本もそんな作家も存在しません。
ありがとうございました。
▼【架空の本棚】シリーズはこちらから▼