![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143927403/rectangle_large_type_2_f0120120ae990b6be4f60db6abe9039e.jpg?width=1200)
シグナル
(約500字)
急ぎのシグナルを取り損ねたと
焦った
一番あたってはいけないのに
咳がくるしくてまた
薬でなおらないくるしみは
十字架なんだからって
またくるしくなって
いつまで続くのかと
気が滅入る
リアルな繋がったトモは
また生誕祭
だから心配ない
それだったら
心配ない
長いトンネルのなか
寒いのかあたたかいのか
わからない
トンネルの向こうは
きっとあたたかい光
「腐草為蛍(ふそうほたるとなる)」6/10〜14
24節気の「芒種」72候では第ニ候
①蛍袋(ほたるぶくろ) キキョウ科
虫籠の代わりに花の中に虫を入れる=童画を思わせる名前
提灯花、灯籠花、釣鐘草
②水芭蕉(みずばしょう) サトイモ科 多年草
仏炎苞(ぶつえんほう)
◯イソキナ アイヌ語「熊草」の意。
◯観音草 岐阜県などの言葉
吉祥草(きちじょうそう)、解夏草(げげそう)
◯べごの舌 北海道、東北地方の言葉
べご、べこ=牛
③坐禅草 サトイモ科
◯牛の耳 中国地方の言葉
◯達磨草
◯カムイキナ アイヌ語「坐禅草」、神の草の意。
⇨熊の食う草の意。
#花の名前 #暦の話 #腐草為蛍 #蛍袋 #水芭蕉 #坐禅草
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143926558/picture_pc_d0df655e52237872e9300fbf887102c0.jpg?width=1200)
「宵月を蛍袋の花で指す」中村草田男
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143928241/picture_pc_3f704854e176919d02fedcaebaeafb51.png?width=1200)
読んでほしい記事が読まれているかも
しれないのはうれしい