![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172232888/rectangle_large_type_2_070839a460656766275745c8bb63c4dd.png?width=1200)
Photo by
tama3ro
抱く矛盾とそれがあったから好きになった人
(約700字)
朝、早く起きたとて、約束の時間を守ることが出来ない
親しい人とのスケジュールに遅刻してしまう
社会性に欠ける、
忍耐が足りない、
毎日の勤めのルーティンワークに飽きる、
同じ場所に居続けることに慣れない、
書くこと以外にこれ以上の楽しみを見出せない
そんな自分の性格を考えると、やっぱり作家という職業がほしい履歴だった
20代の頃、ある芥川賞作家の作品について感想を書いたところ、有名雑誌から声がかかった
(この話は過去に書いたかもしれないが、自分の個人情報に関する記事は消してしまったかもしれない)
「東京の出版社まで来られませんか」という手紙が自宅に届いた
そして、私は電話で断ってしまいました
これは私の唯一の書く職業に就くチャンスだったかもしれません
私は神様がくれた前髪を掴めなかった
ずっと書くことを仕事にしたい夢を諦められないでいたのは、その思い出のせいかもしれない
悔しさを抱えたまま、noteに出会った
ひと様に書いたものを読んでいただく機会を得た代わりに、辛いめに遭った
noteは、SNSの有用性とデメリットを分からずにいた自分の勉強時間になった
アーティストの米津玄師さんが好きで、あまり有名でないときから聴いていた
米津さんは片田舎で文学作品を読みながら育ち、今も歌詞の中に文学が潜んでいる
ネット社会の中でもがきながら有名になった人だから、SNSの良さと悪さを理解されている
私がネット社会で、書いた物が日の目を見たのは嬉しかったけれど、ブロックしなければいけないアンチがこんなに居る世界だなんて、想像もしていなかった
「昔の本」の在り方と、「現在の本」は意味が違う
誰にでも安価で作れる本に、価値が見出せない私が、オワコンなんでしょうか
内輪だけで楽しんでいる世界が、私には憧れの文学ではないのです
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172241234/picture_pc_5a06f570bfcadffa314876deb12db9ac.jpg?width=1200)