2021/5/30 CSF Game2
Championship FInals Game2
宇都宮83 - 59千葉
横浜アリーナ
ハイライト
vs宇都宮 CSF Game2 雑感(現地感想込み)
・大敗で勝負は火曜日へ
・琉球戦と同じヤーツ
・CSで調子をキープし続ける文男&コー
・ベンチワークに冴えが無い⁉︎
・審判イレカワテルー?
・横浜アリーナは別世界
・スカパラ最高
・これから先も選手の背中を押すために
前日とまーったく逆でした。
インサイド入れない、リバウンド取れない。外は入らない。
DFが精彩を欠くからスピードに乗れない。
対策らしい対策が見えないまま前半の20点をキープされて終了。
Game1で勝ち、Game2で明らかにエナジーの差を見せつけられたCSSFの琉球戦と一緒でしたね。
琉球戦はGame3を勝てましたが、今日の感じではGame3で勝てるイメージが浮かびません。かなり厳しい勝負になるかと思います。
勿論、最後まで優勝を信じる心は捨てないですけど。
審判イレカワテルー?ってなぐらいに前日と違って笛が軽いように感じました。
プロなので(というかアマチュアも同じですね)それにアジャストしなければならないのでしょうが、ちょっとねー。何か言われたんですかね?
Game1は流れ止めない程度にしか吹かなくて、とても良い感じに思っていただけに残念です。あと宇都宮だけじゃなくて審判とも戦っちゃったのも残念。
こうなると火曜日にどういう基準で吹いてくるか全くわからないので、とにかくもう争わないで済みますようにと願うばかりです。
で、ギャビン&外国籍達がどうも上手いこと締め付けられちゃいましたね。
RBも全然取れませんでした。
バイオレーションも取られまくりでアレはストレス相当溜まりますね。
RB飛んでせっかく取れたと思ってもボールが手につかなかったりの勿体ないTOVが結構ありました。Game3はその辺り位置どりから修正でしょうね。
今日も文男さん&コーは絶好調。
ルーズボールへのダイブ、縦横無尽に駆け回ってのアタックなどこの二人が安定していることがCSファイナルへ進出できた大きな要因だと思います。
Game3では富樫の調子次第で半分くらいPTもらいそうな予感です。
まぁエナジーで負けたといえばそれまでなんですけど、今日は場面場面でのタイムアウトは勿論ありましたが、明確な打開策が見えなかったように思います。
策はあったけど遂行できなかったのかもしれないし、やったけどダメだったのかも知れないんですが、傍目には何も変わりが感じられず、個人技頼りからの自滅パターンだったかなと。
(´・Д・)」個人的にエナジー論(精神論)的なのもアリだと思いますが、やることやった上での最後の最後の話だと思ってます。
火曜日も幸いなことに席が確保できているので、問題が無ければ現地で今シーズンの集大成を目の当たりにしてきます。
中1日でどこまでの修正ができるのか分かりませんが、優勝を信じてブーストするのみですね。
Go Jets✈️
■これから先も選手の背中を押すために。
今回のアリーナで忘れていたあの敗北感を思い出しました。
2年前、3年前の決勝はアルバルク東京、今年は宇都宮BREX。
どちらもコールリーダーがいらっしゃって非常に統制の取れたブーストをしてきます。
対する千葉はリーダーを置かずBGMとチア主導のスタイル。
ホームでは圧倒的な音量でOF/DFのBGMを流し、チアが扇動するので問題はないのですが、今回のように中立地での試合やアウェイでは途端に勢いを失ってしまいます。
オフェンスでは音楽が流れるのでまだ良い。
でもディフェンスとなると、いちいちコートから目を外してスタージェッツを見なければ手拍子一つ合わせられない。
BREXファンが見事に合わせたクラップをしている中でとてもつもない歯痒さと敗北感を感じました。
こんな事でちゃんと選手の背中を押せているんだろうか?と。
他チームの様にリーダーを据えたとしても一朝一夕にできるわけではない。
勿論Game3にいきなりぶっ込んだところで無理でしょう。
だから来年以降の決勝の舞台で
想いの全てを表現できる方法を
今から少しづつでもチームと共に考えて行けたらと
そう思いました。
とりあえず火曜日は手が赤く腫れるぐらいの力で手拍子しますw