子どもをバイリンガルに育てるには?
「子どもをバイリンガルに育てたい!」
そう願う親御さんは多いでしょう。しかし、バイリンガル教育には、巷に溢れる情報とは全く違うな、と自分の子どもに外国語を教えながら身をもって経験しました。
世の中、ネットには良い事や成功例に溢れていますが、子どもへの教育をそんなに一般化できるわけもないから、私自身も専門家はずなのに引っ掛かっちまったなーというのが個人的にな感想です。
やっぱり自分の子供冷静になれないもんですね。
今回は、バイリンガル子育てのリアルと、本当に大切なことについてお話しします。
うちの子は日本語が圧倒的に優勢です。3歳前からインターナショナルスクールに突っ込みましたが、4年間ほど学校の授業中に無言を貫き、もうこの人外国語無理なのかもしれないとすら思いました。体験談はまた別の機会に譲って、今日はバイリンガル教育の方法について書いていこうと思います。
バイリンガルは一朝一夕には育たない
まず、子どもがバイリンガルになるには時間がかかります。そして、その道のりは決して平坦ではありません。子どもの性格や特徴によって、言語習得のスピードや方法は大きく異なります。
ある子は、スポンジのように外国語を吸収していくかもしれません。一方で、ゆっくりと時間をかけて自分のペースで身につけていく子もいます。どちらが良い悪いではなく、それがその子の個性なのです。
言語の偏りはあって当然、焦らず長い目で
バイリンガル教育をしていると、どうしても一時期はどちらかの言語に偏りが出てしまうことがあります。日本語ばかり話していた子が、急に英語ばかり話すようになったり、その逆のパターンもよくあることです。
そんな時、親としては焦ってしまうかもしれません。しかし、子どもは、自分のペースで二つの言語をバランスよく身につけていきます。大切なのは、焦らずに長い目で子どもを見守ることです。
「子どもは簡単に言語を習得する」は本当?
「子どもは言葉を覚えるのが早いから、小さいうちから英語に触れさせれば簡単にバイリンガルになれる」
そんな言葉を耳にすることがあるかもしれません。しかし、これは必ずしも真実ではありません。
確かに、子どもは大人よりも言語習得能力が高いと言われています。しかし、それはあくまで「可能性」の話。実際にバイリンガルになるには、継続的な努力と適切な環境が必要です。
バイリンガルとはなるものでは無くて、「状態」なのです。
大人になって、バイリンガル状態を長い期間保てることが目標、と考えておくのが良いと私は思っています。その為には、子ども自身が自分で言語をキープ・上達させていける方法を自然に身に付けられるようにしてあげるのが理想です。
また、子供によって喋りながら習得するのは早いけれどすぐに忘れて、覚えて忘れてを繰り返すパターンの子もいます。また、喋り出すのは遅くとも、母国語としっかり結びつけながら高い言語能力をつけていく子供もいます。どちらが優秀とか、どちらが良いという話では無く、子どもの性格・性質としっかり向き合いながら、親がどう応援・支援できるかが重要です。
英語力と学力は別問題
カナダの言語学者ジム・カミンズは、言語能力をBICS(Basic Interpersonal Communicative Skills:基礎的な対人コミュニケーション能力)とCALP(Cognitive Academic Language Proficiency:認知的な学習能力)の二つに分けました。
BICSは、日常生活で使う基本的な会話能力を指します。一方、CALPは、学校教育で必要とされる高度な言語能力を指します。
そして、カミンズは、BICSとCALPはそれぞれ独立した能力であり、必ずしも相関関係にあるわけではないことを指摘しています。つまり、英語がペラペラ話せるからといって、必ずしも学校の成績が良いとは限らないということです。
また、外国語を喋れるから優秀、というわけでもない、ということです。モノリンガル(1ヶ国語)で育てても、優秀で自己肯定感の高い人間は何歳からでも必要な時に語学能力を身につける事ができます。焦って無理に言語教育を年齢が低いうちからスタートする必要はないです。自分の子供の適性や特性を見極めるのは、主観的になってしまうのでどうしても難しいし、子供の年齢が低い時は本当にわかりにくいです。そういう我が家も、私が外国語学習が得意だから子供も遺伝で得意でしょ、環境も外国語まみれだし!と思っていたら、我が子は私とは全く違うプロセスで語学習得をする人でした。
バイリンガル教育カウンセリングも行なっているので、もし迷っている方、色々やってみたけど効果がない、なんか思ってたんと違うと言う方はぜひご検討ください。
インターナショナルスクールは必須ではない
「バイリンガルに育てるには、インターナショナルスクールに入れるしかない」
そう考える方もいるかもしれません。しかし、それは誤解です。
確かに、インターナショナルスクールは英語環境が整っており、バイリンガル教育には最適な環境の一つと言えるでしょう。しかし、だからといって、インターナショナルスクールに入れなければバイリンガルになれないわけではありませんし、インターナショナルスクールに入れたら将来社会で使い物になる英語が喋れる人材になるかというと、そうではありません。
家庭での英語学習や、英語塾、オンライン英会話など、様々な方法でバイリンガル教育を行うことができます。大切なのは、子どもに合った方法を見つけることです。
発音と語彙力は小さいうちから
英語学習において、発音と語彙力は、小さいうちから触れさせておくことで有利になります。
特に発音は、幼いうちにネイティブに近い発音を身につけておくことで、後々苦労することが少なくなります。また、語彙力も、早い段階から多くの英語に触れることで、自然と身についていきます。
発音は耳と筋肉の動かし方の慣れなので、スポーツと同じで小さな頃から始めると理論的に理解しなくても真似ることで精度が上がっていくので有利な事が多いです。
言語だけじゃない!文化も一緒に学ぼう
バイリンガル教育で忘れてはいけないのが、文化を学ぶことです。
英語を話すことはもちろん大切ですが、同時に、英語圏の文化や習慣、価値観なども理解することが重要です。感受性が豊かな小さなうちにより多くの文化に触れることが良いと思います。
外国語学習は「楽しいこと」と思えるように
子どもに英語学習をどこまで「強いる」のかは、難しい問題です。
無理強いしすぎると、子どもは外国語に苦手意識を持ってしまうかもしれません。しかし、親が全く何もせずに子供が自主的に外国語を習得することは難しいでしょう。
大切なのは、子どもが外国語学習を「楽しいこと」と思えるようにすることです。ゲームや歌、絵本など、子どもが興味を持つような教材や面白い動画を使って、外国語学習を楽しい体験に変えていきましょう。動画のマネをする事が興味の発端や良い練習に繋がることが多いです。
うちの子ハマっているduolingo、子ども向けの設定もあってとても良いです。
自己肯定感が全てのカギ
最後に、最も大切なことをお伝えします。
それは、子どもの自己肯定感を育むことです。自己肯定感が高い子どもは、何事にも積極的にチャレンジし、失敗を恐れずに努力することができます。
英語学習においても、自己肯定感は大きな役割を果たします。英語が話せなくても、「自分はできる」と信じることができれば、諦めずに学習を続けることができます。自己肯定感の高い人は大人になってからでも自分を信じて語学の学習を始めることができると言うことです。人生の中で、英語や外国語を習得に初め、自分の自己肯定感を犠牲にしてまで手に入れた方が良いスキルなんてないことを、心に留めておいてください。
焦らず、結果を求めず、子どものペースで
バイリンガル教育は、長期戦です。焦らず、結果を求めず、子どものペースで進めていきましょう。
私含めて子どもに複数言語を使ってコミュニケーションを取っている家庭は子どもがそに外国語を「話さない」事に不安を感じている方も多いです。しかし、それは年齢の問題である事が多いです。喋らなければいけない状況になると、意外な語彙まで使って喋った、などと言うことが年齢が上がるとともに増えてきます。
そして、もし子どもが外国語に興味を示さなかったり、苦手意識を持っていたりする場合は、無理強いする必要はありません。外国語よりも、子どもが本当にやりたいこと、好きなことを見つけて、それを応援してあげることが大切です。
子どもが「外国語って楽しい!」と思えるような体験をたくさんさせてあげましょう。それが、バイリンガルへの第一歩となるはずです。