![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133805200/rectangle_large_type_2_dc7a7b399912180267f4693f4932d3ee.png?width=1200)
言葉かけの方程式
今まで怒っていたことも、怒らずにすんじゃう
子どもが自らしてほしい行動をするようになっちゃう
そんな声かけのコツを知りたいと思いますか?
例えば、うちの娘と息子は
・学校の準備は自分でする
・学校から帰ってきたら、自分で宿題に取り組む
・ゲームは30分たったら自分たちで止める
というのが普通なので、
「準備しなさい」
「宿題やりなさい」
「ゲームは終わりにして」とか言ったことないんです
アドラー心理学から得た方法を応用して、子どもへの声かけを実践してたらいつの間にかそうなっていました
でもこれはほんとにとっても簡単なことなので・・・こんなこと知ってるよって言われたら嫌だな~って思って今まであんまりシェアしてませんでした💦
褒めると自信がなくなってしまう
今回は褒めるということについてのお話です
実は褒めることで、「相手が自信を失ってしまう」ということがあるって知っていますか?
例えば、子どもが教室内でお金を拾ったので先生に届けた時に先生が
「きみは正直者だね」と、褒めた場合・・・
次の日からその生徒は学校に来なくなってしまったという話があります
(実はなんの本で読んだのかを忘れてしまったので、ご存じの方はご連絡ください💦)
では、その先生は褒めずにどうしたらよかったでしょうか??
言葉かけには方程式がある!!
子どもに
「準備しなさい」
「宿題やりなさい」
「ゲームは終わりにして」
と言っているとしたら、まずは声かけのタイミングを見直す必要があります
でも、タイミングとか考える前に抑えて欲しい方程式があるんですよね
今回2月から募集していたこちらのプログラム内でプチ講座をするのですが、その中で1つだけシェアする予定です
子どもの成長BOOK作り♪「いつかやろう」は卒業!~時空旅行note~プログラム
2月から募集していたこちらのプログラムが3月から始まりました!!
9か月のプログラム内で、みんなで一緒に作る時間を設けてます
やっぱりどんなことも継続がカギですよね
でも、人って習慣を変えるのは難しい・・・そう思いませんか?
なので、みんなで作る時間を作って、そこで取り組むことにより、一人では面倒な準備も(笑)乗り越えられます♪
「親子の絆を強くする!笑顔あふれる♡言葉かけのコツ」
![](https://assets.st-note.com/img/1710317288635-zE2evkbKpr.png?width=1200)
私が担当するプチ講座
明日が講座日だというのに、ギリギリまで内容を精査中ですw
このプチ講座の中で、紹介するのは言葉かけの方程式☆
上記の
子どもが教室内でお金を拾って先生に届けた時に先生が
「きみは正直者だね」と言ってしまったという話で
先生はなんと言ったらよかったでしょうか?
プチ講座なので、簡潔に方程式のみシェアします
この違いを知るだけで、褒めなくても子どもが
してほしい行動を自らするようになる!
子どもがやりたいと思ってやるから親も子もノーストレス!
うちの娘と息子は今はもう声かけ無しで
・学校の準備は自分でする
・学校から帰ってきたら、自分で宿題に取り組む
・ゲームは30分たったら自分たちで止める
とっても簡単だし、とってもシンプルなのに意外とみんなやっていない
そんな方程式です
講座受付中(アーカイブあり)
まだ始まったばかりの「時空旅行note」
プチ講座もたくさんあるので、今からでも参加したいという方はぜひ参加してみてください^^
今すぐ方程式だけ知りたい人はこの先を読んでね
方程式はこれだけ!
ここから先は
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?