
分からない事に慣れよう
スペイン語の動画作りが中々進まない中、以前からやろうやろうと思って先延ばしていたベンガル語を唐突に初めてしまいました(気分の奴隷なので突然新しい言語を始めてしまふ)。
で、とりあえず米Kindle Storeでベンガル語の基礎について書かれた2ドルくらいの本のサンプル(要はタダ)を落としてベンガル文字の書き方をちょっと練習して、Youtubeに直行です。
ベンガル語はまだ一言も分からないのですが、とりあえず↓みたいなのを見ています。
語学学習についてはよく、「大して分からない時点でいきなりネイティブコンテンツに突っ込むと自信をなくすからまず基礎をしっかり勉強して・・・」みたいなことはあちこちで言われてますが、私はまず「何も分からん」という状態を大切にします。
とりあえず最初に「何も分からん」状態に慣れてしまうのです。何も分かんなくても別にこの言語が特別でも何でもなく、特定の地域では普通に話されていることを実際に見て認識するのです。こうすることで、学習言語が教科書や単語帳などの狭い世界に密封された特殊なものではないことを実感できます。
普段からろくに分からない外国語の動画を毎日のように見ているせいか、私の脳味噌は全く知らない言語で1時間くらい動画を見てもストレスをほぼ感じません😂
謎の言語: jifeaofj390f3af;aemfioema90feu9f30aflmm;9e
ワイの脳: はいはい、いつもの知らない言語知らない言語
これの何が良いかと言うと、ちょっと基礎の勉強をしたときに「あっこれ聞いたことあるな」とか「あの場面で似たような発音のフレーズが使われてた気がする」的な感じで結構覚えやすくなるというか、そもそも最初から知ってたみたいな状態になります。
その一方で、頻繁に使用言語の動画を見たり記事を読んだりしていると、教科書とかで目にした文法や単語が実際に使われているのを頻繁に見ることが出来るので「あっ、これ分かった^p^!」みたいな感じになり、意味不明だったコンテンツの中身をちょっとずつ理解できます。これがかなり楽しい。
で、こういうことをする際に一番重要なのは「全てを理解しようとしないこと」です。よく知らない言語でニュース記事を読む場合、とりあえずタイトルだけグーグル翻訳してそこだけある程度理解出来ればそれでよしみたいな感じです。
日本で出回っている英語学習法の類は何故か「単語や文法をがっつり勉強して固めてそれから初めて実践に移る」みたいな前提で書かれているものが多く、個人的には謎です。学習初日から実践に移っても氏にはしません😂
そもそもですが、脳味噌がその言語の文法や単語を無意識にパターン認識するまで延々とインプットをしまくることは必須ですから、別にその場で全部分かるようになる必要はないのです。
私が異常なだけかもしれませんが、そんな感じで「99%分かんなくても1%分かればいいや^p^」というノリで外国語やってます😂
ちなみにこの「学習言語を初日から実践する」という方法は以前Duolingoにもお墨付きをもらっています(虎の威をガンガン借りて行くゥー!😂)
いいなと思ったら応援しよう!
