
断ナシ!部分的自炊PDF 複数ページPDFのすすめ
自炊PDFを作りたいけど、愛BOOKを裁断するのは、イヤ!
まるでギロチンみたい!【うん、ほんまやで!】
読書をこよなく愛する方なら、わかりますよね。
ところが、この本の厚さでは・・・
スキャナーで1ページづつ(見開きとしても650回)、
1 スキャナーの蓋を開けて
2 ページを開いて、セットして 蓋を閉めて 押えて(しっかり)
3 スキャナーボタンを押して
4 (スキャニングを待って)
5 保存ボタンを押して
6 また(スキャニングを待って)保存終了
これを、上記の写真の本上下2巻だと、650回繰り返す【うん、ほんまやで!】
これなら一層、ギロチンか!
いや、待ってください。電子書籍購入という選択もあり・・・
持っている蔵書の電子書籍購入はイヤ!【どっちやねん はつきりせいや】
読み返したい部分(章)、永久保存?したい部分(章)だけPDFに!
蔵書(愛読書)は少なからず一度は読んでる。
もう一度、読みたいところ、繰り返し読みたいところがあるはずです。
章ごとまとめるのがコツです。
さらに、最初に表紙だけ、最後に奥付も連続スキャンしておくと後々便利です。
この記事を書くきっかけは、
山田風太郎著:警視庁草紙です。めちゃおすすめです。【うん、ほんまやで!】
読み返したかった部分は、樋口一葉と夏目漱石が登場する箇所です。
この章は見開きでスキャンすると28ページだったと思います。それに加えて、解説のスキャンしてPDFにしました。
スキャナー付のプリンターの場合 1時間弱
上記の「スキャナーで1ページづつ」クックラ、クックラ、見開きで40回ぐらい
1〜6を繰り返しました。【あぁ、しんど!】
実は、ドラマを観ながら、それも字幕付の【うん、ほんまやで!】
こんな感じで、スキャンされます。
使用しているスキャナー付のプリンターは、数年前に肝心のプリンターは使用不可のポンコツで、もっぱらでかいスキャナーとなっています。
SDカードやUSBに直接書き込めるので重宝しています。
タブレット(iOS、Android)で「Adobe Scan」を使う
詳しくは明日【指切りゲンマ・・・】【うん、ほんまやで!】
結果報告だけ 「Adobe Scan」表示は 「Adobe Reader」
まとめ
1ペジものや2・3ページなら、「microsoft Lens」や「写真の翻訳」、
あるいは、画像だけでも十分。
きれいなスキャニングは、やはり、スキャナーがいい【あぁ、しんど!】
Adobe Scanはスキャナーに比べたら、早い!
しかし、ドラマやビデオをみながらは無理!
【どっちやねん はつきりせいや】
ドラマ見ながら、ぼち、ぼち、スキャナー派です。