![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87357649/rectangle_large_type_2_896b7995db4501909faf0226391585eb.jpeg?width=1200)
観察脳の鍛え方。 [ 10 ] - デザイン演習1
デザイン演習 - 自分の手の鉛筆デッサン
デザインの練習として手の迷路を作る課題に先立ち、手をよく観察する目的で鉛筆デッサンを行う。
必要なもの
・画用紙(A4程度)
・素描用鉛筆(2B)
・練り消し
・ティッシュ
・練習用クロッキー帳またはコピー用紙数枚
目的
・デザインをする前にまずは良く観察して対象の特性を知る。
・鉛筆デッサンを通して観察したことの表現の仕方を学ぶ。
手のポーズを決める
手のポーズを決める際に、以前説明した3Dに関する説明を再度思い出してもらう。
3 dimensions = 3 axes = 3 faces = 3 colors
![](https://assets.st-note.com/img/1663752131251-fgGdNLhX6w.png?width=1200)
左の開いた手は一見簡単そうに見えるが、Z軸がほとんど見えないため、3Dとしては非常に描きにくいこと、右の方は3軸がわかりやすく指が被っているために奥行きを表現しやすい、ということを伝える。
ポーズ決めのためのクロッキーデッサン
デッサンに先立って手のポーズをいくつか練習し、一番良いと思った形でデッサンを始める。
![](https://assets.st-note.com/img/1663753210215-88cXt33Gla.png?width=1200)
ちなみに自分のクラスではクロッキーに、少しでも楽しいようにインクを使ったが普通の鉛筆でも構わない。
描く時のコツ
ポーズを決め、描き始めてから大体の人が形をとって塗り始めた頃に、見える皺を丁寧にそのまま描けば、そのまま立体感につながることなど、手を描く時のコツを伝える。
![](https://assets.st-note.com/img/1663752477476-gVfOuAGRxZ.jpg?width=1200)
最後に
出来たデッサンを並べて鑑賞。ここまでサボることなく頑張ってきた生徒の作品は、手に見えない作品はひとつもなく一定の水準に達している。
![](https://assets.st-note.com/img/1663752789753-qfNcQnfH8k.png?width=1200)