マガジンのカバー画像

カンボジアで教えるということ

46
カンボジアでの美術教育やデザイナーを育てる仕事で得た知見を元にした教育論(?)
運営しているクリエイター

#ワークショップ

 観察脳の鍛え方。 [ 15 ] - コラージュ

観察脳の鍛え方。 [ 15 ] - コラージュ

コラージュ - 自画像大きい課題は前回で終わりなので、今回はデザイン・アートのメジャーな手法の一つであるコラージュに挑戦する。題材は今までの学びを応用しやすいということで「自画像」にした。

このnoteの趣旨や目次は[ はじめに ]をお読みください

目的

デザインに有効な手法の中でも一般的なコラージュの制作を体験する。

今まで学んできたことを応用しつつ、新しい表現と組み合わせる練習をする。

もっとみる
観察脳の鍛え方。 [ 14 ] - 平面構成2

観察脳の鍛え方。 [ 14 ] - 平面構成2

平面構成 - 実制作前回作成した構成案をもとに実制作をする。

必要なもの
・画用紙(B4程度)
・水彩絵の具(赤・青・黄・白の4色)
・前回作成した構成案

目的

・構成案をもとに再構成する応用力を身につける
・形容詞のデザインを行うことで、自分なりの感覚や色の表現を身につける

前回の構成案

クラスによっては時間的な余裕がなく、案を一つしか考えることがでなかったりもするが、その分丁寧に指導

もっとみる
観察脳の鍛え方。 [ 12 ] - 着彩デッサン2

観察脳の鍛え方。 [ 12 ] - 着彩デッサン2

着彩デッサン - ココナッツ今まで習ったことをフルに応用して、ココナッツの着彩デッサンを体験する。

このnoteの趣旨や目次は[ はじめに ]をお読みください

目的

・今まで習ってきたことを応用する練習。
・よく観察してオブジェクトの特徴を知り、3原色を使用してオブジェクト固有の色を作ってみる。

まずはココナッツの基本形を考える

最初によく観察して、以前のように基本構造を調べる。

そう

もっとみる
 観察脳の鍛え方。 [ 11 ] - デザイン演習2

観察脳の鍛え方。 [ 11 ] - デザイン演習2

デザイン演習 - 手のデッサンをもとに迷路をデザインする前回行ったデッサンをもとに迷路をデザインする。昨今では迷路を作るのはコンピュータでも簡単にできるが、物の形の特徴を捉えた感覚的なデザインはまだ人間にしかできない。また、生徒によってどこを特徴と捉えるかで個性も出てくる。

このnoteの趣旨や目次は[ はじめに ]をお読みください

目的

・前回のデッサンを通して観察で得られた情報を、適切な

もっとみる
 観察脳の鍛え方。 [ 10 ] - デザイン演習1

観察脳の鍛え方。 [ 10 ] - デザイン演習1

デザイン演習 - 自分の手の鉛筆デッサンデザインの練習として手の迷路を作る課題に先立ち、手をよく観察する目的で鉛筆デッサンを行う。

このnoteの趣旨や目次は[ はじめに ]をお読みください

目的

・デザインをする前にまずは良く観察して対象の特性を知る。
・鉛筆デッサンを通して観察したことの表現の仕方を学ぶ。

手のポーズを決める

手のポーズを決める際に、以前説明した3Dに関する説明を再度

もっとみる
観察脳の鍛え方。 [ 9 ]  - 形の構造理解2

観察脳の鍛え方。 [ 9 ] - 形の構造理解2

形の構造理解 - 人物のクロッキーデッサンクラスでかわりばんこに一人ずつモデルをやり、他の生徒はそれをクレヨンを使って描く。

目的・短時間で描く訓練をすることで、細かいディテールに惑わされずに大きな形をみる訓練する。

始める前の肩慣らし

いきなり人物そのものをクロッキーしようとしても経験がない生徒たちには無理なので、ちょっとした肩慣らしを行う。

7頭身モデル

最初に紙に7頭身の棒人間モデ

もっとみる
 観察脳の鍛え方。 [ 8 ]  - 着彩デッサン1

観察脳の鍛え方。 [ 8 ] - 着彩デッサン1

着彩デッサン - 点描表現ここまでの知識をもとに、果物の着彩スケッチを点描で行う

このnoteの趣旨や目次は[ はじめに ]をお読みください

目的

・今まで習ったことをフル活用して応用力を育てる
・手法を変えることで表現の仕方を学ぶ
・同じものを見ても目線や表現の仕方が違うという個性を学ぶ

VTS(対話型芸術鑑賞)と関連した内容

作業のイメージをしやすくする必要があるため、当日ではない別

もっとみる
観察脳の鍛え方。 [ 6 ] - 鉛筆デッサン2

観察脳の鍛え方。 [ 6 ] - 鉛筆デッサン2

鉛筆デッサン - りんご[4]で行った単純な形をベースとした、鉛筆デッサンを体験する。自分の考えではある程度の年齢の生徒には、実際に試してみてから考えよう、ではなく先に説明することが大事だと考えているので先に描き方の解説をする。

このnoteの趣旨や目次は[ はじめに ]をお読みください

目的

・前回でおこなった、形の構造を理解することの応用。
・シンプルな形からさらに観察してから、さらに細

もっとみる
 観察脳の鍛え方。 [ 5 ]  - 色彩探求1

観察脳の鍛え方。 [ 5 ] - 色彩探求1

色彩探求 - 混色の作り方色相という概念の理解をもとに混色を実際に作成してみる

このnoteの趣旨や目次は[ はじめに ]をお読みください

目的

色に種類があることと混色のルールを知ることで、色に対しての繊細な感覚を育てる。

色相環の説明

色は輪のように順番に連続して並んでいおり、場所によって色の印象が変わる。赤の周辺の色は暖色、青の周辺の色は寒色、そして緑色周辺の色が中間色と呼ばれてお

もっとみる
 観察脳の鍛え方。 [ 4 ]  - 形の構造理解1

観察脳の鍛え方。 [ 4 ] - 形の構造理解1

形の構造理解 - 果物や野菜のデフォルメオブジェクトを3DCGのローポリゴン表示のように単純化(ローポリゴン化)してみる。

このnoteの趣旨や目次は[ はじめに ]をお読みください

目的

・現実のオブジェクトを単純化するために、オブジェクトのもつ特性をどのように発見するかを考える。
・観察により得た多くの情報を、取捨選択することによって特性を絞り込むことを体験する。

作業に関して

最初

もっとみる
観察脳の鍛え方。 [ 3 ] - 色彩表現2

観察脳の鍛え方。 [ 3 ] - 色彩表現2

色彩表現 - 人の顔色彩表現1を踏まえた上で、今回は顔のパーツの単純化にトライする。複数人いる場合は隣同士の顔を対象とする。

このnoteの趣旨や目次は[ はじめに ]をお読みください

目的

色彩表現1ではシンプルな形から想像により形をつくったが、今回は逆に複雑な形を単純な形に置き換えてみることで、視覚情報の選別を体験する。

観察する

まずは人の顔をよく観察し、パーツごとにラフスケッチで

もっとみる
観察脳の鍛え方。 [ 2 ] - 鉛筆デッサン

観察脳の鍛え方。 [ 2 ] - 鉛筆デッサン

鉛筆デッサン - マンゴーシンプルに鉛筆でマンゴーをデッサンする。ここでは最初に鉛筆の削り方からはじまり、鉛筆での塗り方やティッシュでの擦り方など「描き方」のテクニックを教える。

このnoteの趣旨や目次は[ はじめに ]をお読みください

目的

今回は鉛筆デッサンの仕方やテクニックを伝えることを主とする。そのため形が崩れててもそれっぽく見えるモチーフにマンゴーを使用した。マンゴーが手に入りに

もっとみる
観察脳の鍛え方。 [ はじめに ]  - 10/8 update

観察脳の鍛え方。 [ はじめに ] - 10/8 update

私が以前、カンボジアでアートを教えていたこと、試行錯誤してきたことはこれまでにもずいぶん書いてきたが、実際にどのようなカリキュラムであったかを具体例を挙げて紹介するシリーズを書いていこうと思う。

このカリキュラムは、単なる情操教育としての美術教育というだけではなく、思考の基礎的な力である観察力の向上を目的としている。

昨今はアート思考やデザイン思考、クリティカル思考などの思考法が数多くあるが、

もっとみる
観察脳の鍛え方。 [ 1 ] - 色彩表現1

観察脳の鍛え方。 [ 1 ] - 色彩表現1

色彩表現 - ランダムな形ランダムな線や塗りからできる形の面白さを体験する。

このnoteの趣旨や目次は[ はじめに ]をお読みください

目的

まずはクレヨンと水彩絵の具の素材と表現の違いを知る。クレヨンで線を描き、その後で絵の具で面を塗ることで、特性にあわせた使い方を学ぶ。

ランダムな図形から意味のある”かたち”を発見することで、シンプルな形の面白さを理解する。

線を描く

まずは、ク

もっとみる