![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/76961570/rectangle_large_type_2_a73e6a4c4c86dc62744df83a638421b9.jpeg?width=1200)
Photo by
non_file
エアロ八法 その2~これであなたも自称書道家に!!~
こんにちは。
今日も自称書道家の作品によく見られる筆文字エアロパーツのご紹介です。
右払いのエアロパーツ; 一反木綿
このクネクネ、本当によく見かけませんか。
前回ご紹介した左払いのエアロパーツとセットで書いてみたのですが、両払いのクネクネ筆文字の仕上がりがあまりにも不気味すぎたため投稿は控えます。
あと、よく見かけるのが「道」のしんにょうの一反木綿。
こういうの。
もしかしてクネクネさせることでクネクネした前途多難な「道」を表しているのでしょうか?
まさか。
それにしても。何故にこんなクネクネさせる必要があるのか。このクネクネ、かっこいいですか。一反木綿ですよ。
おそらくですが、なんとなーくですが、ノーマルな右払いが難しくて出来ないからクネクネさせていたりしませんか。もちろん
いや、そんなことはない、俺様は出来る!!Yes, I can!!という方もいらっしゃるでしょうが。クネクネさせている方の書く「ノーマルな右払い」って実は「変だな、出来てないな」と思うものが多いです。
そもそもなんですが、こんなクネクネしてあらぬ方向へ行ってしまってですよ、次の字にどう繋げていくご予定なんでしょうか。絶対次に続かないと思うのですが、一字書ならいいのかな。
ひーつーみゃーくー!! (心の声)
何はともあれ「筆脈とは何ぞや」と見る者の心に強く揺さぶりをかけてくれる書風であることは間違いないです。
それでは。
※クネクネさせる筆文字をご希望の飲食店店主さん、わざわざ発注せずともご自分で書けると思いますよ。
いいなと思ったら応援しよう!
![Chey@CaLQ](https://d2l930y2yx77uc.cloudfront.net/assets/default/default_profile_5-043439195e40e86fd7641a3a1daf982637d77ec6f14b67d3fc98ab92374404ac.png?width=600&crop=1:1,smart)