見出し画像

適度に手を抜くことを覚えてしまった(2020/6/19)

今日も近所のカフェで勉強してきました。オンライン授業のサイクルが体にしみこみつつある反面、単調な毎日でつまらないなと感じている今日この頃です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日は大学の授業課題の量が半端じゃなくて、堕落大学生への道を踏み出してしまった話。

月曜日の授業で、大学での学び方、っていう2単位、ほぼ全員必修、内容面白いけど、課題で授業の細かいところを聞いてくる、というやらしい授業がありまして。評価はA(単位取得)orD(落単位)の2単位しかないので、みんなやる気がなくなっているのですが、前回の授業があった日に、その課題の答えを共有しあうためのLINEグループが出来たんです。

やらしい課題を出してくるほうが悪い!やりたくない!って、みんな言うけど、もともと真面目な人が多い学校だから、プロセスより、結果を優先するのか…評価されたいんだな、と思いました。自分も面白半分でそのグループに参加しました。

結局、自分は課題全部独力で解き切るつもりだったのに、会議が重なって全然取り組む時間がなくて、つい共有されてる答えを見ながら解いて、提出してしまった、っていう話です。なんて堕落した大学生になってしまったのだろう、と自分に問うても分かりませんでした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

大学は1コマ90分、加えて大学としては学生に課題まで入れて+2時間はその科目を勉強してほしいらしいです。

私、1週間で21コマ(単位数は分からない、1コマ1単位かな)取ってるのですが、ちょっと計算します。

一週間は7×24=168時間

勉強時間(1.5+2.0)×21=73.5時間・・・①

睡眠時間7.0×7=49時間・・・②

ご飯、風呂など3時間×7=21時間・・・③

2時間では到底終わらない課題の数々少なく見積もって全部で7時間・・・④

168-(①+②+③)=13.5時間

いやいやいや・・・え?趣味する時間は?バイトは?部活は?勘弁してください…そりゃ弁理士の勉強すすまんよ。

ということで今まで自分を支えてくれていた全部本気、という生き方から、うまく手抜きする、という生き方に変えていく時が来たみたいです。


自分に負けたみたいで悔しいけど、そうでもしないと時間が生まれません。問題は優先順位を正しくつけられるか、というところ。失敗しながら学んでいこうと思います。

まずはYouTubeに時間取られるのやめたい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

高校の時の同級生が、美少女コンテスト、みたいなの出てて、今日やってたShowroom配信を200人くらい人が見ていて衝撃を受けました。

アナウンサーになりたいらしいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

内容に連続性も何もないけど、いいんです。日記なんで。でも日記だ、と割り切ってやってるはずなのにスキが少ないとがっかりする癖直したかったり。私は強欲な人間です。

読んでいただきありがとうございました。おやすみなさい。




いいなと思ったら応援しよう!