![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159754124/rectangle_large_type_2_82cbe6bb0d5854e85e5b39cfa1d33a25.jpeg?width=1200)
私が本当にやりたいことは合唱だった。
前回からの続き。
早速、修了生コミュニティ内でコーチングをしている方にお声がけをし、対談をしました。
そこでの気づきが凄かった。
なんとなく、合唱が好きなのかな?とは思っていた。
対談を重ねていくと、自分が心からしたいんだ!という思いが溢れてきました。
私は、幼少期から歌うことが好きでした。
親がよく歌っていて、車で音楽を聞くためにCDからカセットにダウンロードして、車で親が好きな音楽を聞いてました。当時流れてたのはコブクロとか。
カラオケにもよく行きました。
今思えば、音楽に溢れた生活をしていました。
自然と私も好きな曲を常に口ずさんだり、親と一緒にカラオケで歌っている子でした。
地域で行っていたカラオケ大会にも自分から出たいと騒ぎ、出ることになりました。
一緒に出るはずだった従妹は直前でびびって出てこなかったので、一人で鉄腕アトムを歌いました笑
親にもよく一人で歌ったねと言われたけど、私にとって歌うことは大好きなことで人前で歌っても楽しかったという感情しかありませんでした。
観客は年配の方が多く、皆にこにこしながら聞いてくれていました。当時のカラオケ大会は、子供が私一人しか出演していなかったからか、大会の人、お客さんにも喜ばれ、特別賞をいただき、たくさんのお菓子を貰ってさらに喜んでいたことを覚えています。
その後も当時、テレビでNHKのクインテットにはまり、毎日演奏を聞きながら一緒にメロディーを口ずさんだり、自作のダンスをしたりしていました💃
今でもクインテットは大好きで再放送を見たりしています🎶
でも、音痴でした。
中学生のとき、友達と行ったカラオケで音痴であることに気づき、段々と人目が気になって歌いづらくなっていきました。
その後、中学校は、吹奏楽部に所属しました。楽しかったけど、めっちゃ楽しい!まではいかなかったです。自分が思ったより楽器を演奏できなくてもやもやしていました。
高校は吹奏楽部には入りたくない気持ちがあり、友達に誘われて合唱部に入ることにしました。
高校の吹奏楽部は人間関係が厳しそうで当時バイトもしたかったので、土日練習があるのは嫌だなと思ったのも理由でした。
合唱部は顧問含めて先輩方がめちゃくちゃいい人で、そんな人柄や雰囲気もいいなと思いました。
高校の合唱部は、大会は出ない方針でメリハリをつけて楽しく歌うことを優先する方針でした。
土日も基本お休みでした。
でも、顧問は音大出身の声楽部を専攻していた方だったので、指導は本格的でした。
最初は、誘ってくれた友達が、中学校の時、合唱をしていて上手かったので、その子と比べて下手な自分に委縮していました。声も小さかったです。
でも、少しずつ、声を出す練習をして、音階を練習していくうちに、上手に声を出せて、音階もとれるようになってきました。
練習する曲も様々で、童話、ジブリ、POP等の日本曲、フランスの歌詞の曲、宗教曲など、小中学校では歌ってこなかった曲にたくさん出会えたことも凄く楽しかったです。
顧問も皆がやりたいように曲を色々やらせてくれたので、皆がやりたい曲を歌うことができました。
顧問自体が合唱を愛して楽しんでいたから、皆も合唱が好きになって楽しく活動できていたんだと思います。
顧問の曲の作り込みも凄くて、抑揚を細かく入れて、音量を変えて、そして、曲のイメージで声色や雰囲気を作っていく。こうして完成した曲はどれも素晴らしいものでした。
その曲を、地域のイベントで歌ったり、老人ホーム、幼稚園で歌ったり、県庁ロビーで歌ったこともありました。
曲だけでなく、パフォーマンスも考えて、幼稚園では妖怪ウォッチを幼稚園児と一緒に踊って歌ったり、老人ホームでは、ふるさとを毎回違う歌い方で3番まで歌ったり、生花を配ったりすることもありました。
一番覚えているのは、県庁ロビーコンサートです。
県庁の入り口で、大きいステージで歌いました。
曲の作り込み、曲の構成、パフォーマンス、MCの仕方などを皆で一生懸命考えて本番に臨みました。
初めての大きい舞台でしかも聞いてくれるのは通りすがりの一般の人。とても緊張しました。
人が来ないんじゃないか?練習通りに歌えるのか?と。
でも、顧問が楽しんで歌いましょうと言ってくれて、楽しんで歌うことに集中しました。
歌っていくと、30席ほどあった椅子は全て埋まり、足を止めて立って見てくれる方も増え、段々と人が増えてきました。2・3階で職員さんのような方も足を止めてみてくれているのが分かり、しかも笑顔で聞いてくれているのが分かって胸の奥が熱くなりました。
結果100人ほどの大勢の観客の方が見てくれました。
その当時は、震災後間もなかったため、ラストに花は咲くを歌い、生花を配っていくパフォーマンスをしました。曲を聞いて笑顔になっている方が多く、感動して泣いてくれる方もいて、自分自身が感動したし聞いてくれる人にも感動を届けられた実感がありました。
その後、地元の新聞にも大きく飾られ、感動したのは自分達だけではなかったんだと改めて感じました。
今でもその感動を鮮明に覚えています。
所属していた合唱部の環境も大きかったと思います。
顧問は無理強いしないし、逆に自分が合唱大好きだからやっているという方でした。凄くフレンドリーで、でも自分が目指す合唱が定まっていました。
例えば、大会には出場しない。土日は休んでメリハリつける。でも、合唱は全力でやるよ。皆で楽しんでやろうね。というような。
そんな顧問だからか、先輩たちも凄く素敵な人たちで、褒めてくれるしフレンドリーだし、応援をしてくれる温かい大好きな先輩でした。
同級生も皆いい子で合唱が好きだから、皆楽しんで歌っているという仲間たちでした。
合唱は歌で特に言葉はいりません。何度も音階を練習して、それぞれが素敵な声を作って、それが重なって素敵なハーモニーができます。
そんなメロディーを作るのが楽しいから皆、仲が良かったのかもしれません。
正直私は、高校の時、人間関係がうまくいかず、クラスには行きたくなかったんですが、合唱部が楽しすぎて、合唱をするために学校に行っていました。
私自身が合唱に助けられた人でした。
一人で歌うよりも誰かと歌うことで喜びを感じていた。
繋がりを感じた。
元々歌うことが好きだったから、それができて喜びを感じた。
そうして自分が楽しんだ合唱で、感動を届けることができる。
そんな合唱に惚れ込んでいました。
高校を卒業してからもどこかで合唱をしたいという思いはありました。
でも、日々やること、やらなければいけないと思っていたことをやっていたから、中々できずにいて、いつしか頭の片隅に追いやられて忘れていました。
自己理解プログラム受講中に、ワークを進めていく中で、また合唱をしたい。社会人合唱団に入りたい。という強い思いがあったことを思い出しました。
その後、自己理解プログラムコーチ、受講生の応援もあり、何個か社会人合唱団を見学することができました。
ある合唱団に参加したとき、心が震えて、わくわくして、今までこんなに心から震えたことってあったけ?という感情が沸き起こってきました。
その合唱団は、20代から80代まで幅広い年齢の方が集まっていて、全員が合唱が大好きで、プロの指揮者と契約しているくらい本気で合唱をしていました。大会にも毎年出場。練習曲も日本語だけでなくドイツ語といった外国語も歌っていて、かつメンバーが積極的に見学者の私に話しかけてくれるくらいとてもアットホームな空間でした。
私がまたやりたかった合唱は高校の時のような合唱団。かつその少し上のステップだったらいいなと思っていました。
それが全部叶う場所で、曲を聞いていてとても感動しました。
またこの場に戻ってこれて良かったと心から思いました。
あぁ私ってやっぱり合唱をしたいんだと思いました。
やりたいこと迷走して、やりたいことって自己理解コーチ?美容?芸術?
全部好きだけどなんか違う。
本当にこれ?と思っていました。
でも、合唱は心からやりたいことでした。
それに気づくことができました。
やりたいことは自分の心の中にありました。
この対談で私がやりたいことは合唱だと気づくことができました。
合唱を自分自身も楽しんで、合唱は小中学校というイメージを壊したい。もっとこの合唱の素晴らしさを伝えたい。合唱はコスモスとかそれだけじゃなくて、外国語っていう色んな曲があることも伝えたい。
歌うのが好きだけど、得意じゃない人に、練習することで上手く歌える自分になれることを教えたい。歌う楽しさを感じてほしい。
私が実際に感じたから。
私も中学校の時はカラオケで60点で下手って言われていたけど、今は、80点以上はとれます。上手だねと言われることも増えて、また歌う楽しさを感じることができているし気兼ねなく歌うことができます。
それは合唱で音階をひたすら練習したから。
この楽しさをもっと広めたいなと思います。
そのために、まずは合唱団に入る。
何回か見学をしてここに入りたいという合唱団が決まっていたため、入団希望であることをメールで伝えました。
これから合唱をできるんだと思うととてもわくわくします♪
今回のことで、やりたいことは自分のなかにある。
という感覚を確信することができました。
これは私一人では成し得なかったことです。
対談したから見えてきたこと。
私一人では思考を整理できないし、行動を促進することもできないと気づきました。
引き続き、対談してどんどん自分の価値観満たして、才能を磨いてやりたいこと促進していきたいと思います♪
いいなと思ったら応援しよう!
![nami@合唱だけする人](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156504286/profile_487ef36343c80b99fda2bf7f9d0252b1.png?width=600&crop=1:1,smart)