見出し画像

56:「平凡な能力でも、起業して研修講師とカウンセラーとして13年間やってきました」①講師仕事獲得について

研修講師って興味ありますか?
研修講師という仕事には興味があるし、登壇している姿はイメージできるけど、どうやってなったら良いかわからない
講師の仕事で生活って成り立つのだろうか?
そのような方は多いのではないでしょうか。

こんにちは。研修講師+カウンセラーの森川です。
「働く人を、楽に気楽に」をテーマにキャリアやメンタルヘルス、ハラスメント、マネジメントなど幅広いテーマでコラムを書いています。

昨年、2024年11月30日で、チェリッシュグロウ株式会社の13期が終了しました。41歳で独立して54歳まで、コロナ禍で厳しい時期がありながらもやってこれたのは、関わってくださった方々のおかげです。

私は自他共に認める「平凡な能力」の人間です。
多分、高校や大学時代の友達に話を聞けば「まあ、確かに・・・優秀ではなかったなぁ」と言うでしょう・・・。
そんな私が独立して13年、どのようにして活動してきたのか、このコラムでは書いていきます。

今回は企業向けの研修講師に焦点を当てます。
今後、研修講師をやってみたいと思っている方や、フリーランスとして仕事をしようと思っている方にとって、「有名講師」とかではない、一般の講師のの事例としてご紹介できるのではないか思います。
ご興味を持ってくださったらお読みいただけると嬉しいです。

簡単に経歴を書いておきます。
・大学卒業後、株式会社モスフードサービスに就職
10年間店舗勤務の後、人事部、教育部で4年間従事する
・35歳でアルー株式会社に転職
研修コンテンツの開発部にて5年間従事する。
課長としてマネジメントも実施
・41歳でフォーリーフクローバー株式会社を立ち上げ(のちにチェリッシュグロウ株式会社に変更)
今に至ります。

ちなみに現在の仕事の状態は今年初めのコラムで書きました。

いまだにもがいているわけですが、個人的には
「私のような能力の人間がここまでできたら上出来では?」
と思っています。

ではここから本編です。
本編の構成としては、

①基本的な考え方・見方
②私の考え方・見方
③講師を始めたい方に向かって

という構成を意識していますが、
全て綺麗に並んでいるわけではありませんので、お読みいただくときは、
上記3つを意識していただけるとわかりやすいです。


講師はどのように仕事を取るのか

講師の仕事は
①自分で営業して仕事をつくる
②研修会社経由で仕事を受ける

の二つに分かれます。

私は①と②を両方行っていますが、売上の大半は②の研修会社経由です。
研修会社の方とは6社ほどお付き合いをしており、4社にコンスタントに仕事を依頼していただいています。
単価については明かすことは契約の観点でできませんが、会社ごとに違いがある、ということだけお伝えします。

①に関しては、私はほとんど営業をしませんが、研修会社以外の方から依頼をいただいたり、ホームページから問い合わせで依頼をいただきます。
その中で結果として①の方法で登壇をすることがあります。

①の方が当然講師単価も高く、直接企業の方とリレーションを作ることができるので、リプレイスされづらくなるといったメリットがあるのですが、私は独立時に「単価」よりも「登壇数」にこだわることを決めました。
そのため、自分の営業ではなく、②の研修会社を通した登壇を重視しています。
理由としては二つあります。

一つは「講師をやる目的」です。
カッコつけるのではなく、独立した目的が「働く人を少しでも楽にできるように直接関わる仕事をする」でした。そのため講師として研修で受講生に直接関わっていく時間や回数を増やすこと、カウンセラーとしてクライアントと関わっていく時間や回数を増やすことにこだわっています。
これまで年間平均130登壇くらい、またカウンセリングは細かく集計していませんが、週に3人から4人は面談をしています。

もう一つは「強みづくり」です。
この後、強みに関しては書きますが、私は「登壇数」自体を強みにしたいと思って、多くの依頼を受けることを良しとしてきました。
登壇が多くなると、数多くのコンテンツを登壇する機会が増えます。新しいコンテンツに出会うたびに知識が増えます。
また数多くの登壇を行うと、その分多くの企業と受講生に出会います。
彼らと話すことや彼らの話を聞くことが、「情報」になります。
例えば、あるメーカーの受講生の話からその業界で起きていることがわかったり、コロナひとつとってもある業界とある業界では受け止め方が違ったりなど、情報の宝庫です(もちろん、その生の情報は使えません。しかし自分の中には溜まっていきます)。

上記のため、私は研修会社を通して登壇をすることを主としています。
とはいえ、個別に依頼いただくこともあり、その際は全力を尽くしてお応えしますが、前述した通り、紹介や先方からの依頼がほとんで、自分からの売り込みはしたことがありません。

講師を始めたい方は、基本は研修会社の登録をお勧めします。
研修会社によっては、初めて講師業をする方をサポートすることを重視していたり、また初登壇でサポートがつく会社もあります。
より安全に始めることができますし、そこで講師としての経歴を蓄積していくと良いのではないでしょうか。

実は私も登壇のサポートしたことが何度かあります。
登壇中、初登壇の講師がいっぱいいっぱいになった時に、横で一緒に登壇してしばらく2人講師で進める、ということもしていました。

②で講師としての経歴をはじめに増やし、増えてきてから、①で自分で営業を始めることも良いですよね。

ここから先は

8,014字

¥ 500

この記事が参加している募集

よろしければ応援お願いします!いただいたチップはクリエイター活動費に 使わせていただきます!