見出し画像

「2025 宿泊&旅行記 vol.1】星のや富士

2025年1月

昨年終盤はプライベートもお仕事もバタバタで全くnoteを更新できず、1年以上にわたり毎週投稿していた記録がついに途切れてしまいました。
途切れたついでに今後は毎週ではなく、旅行したタイミングで都度更新するやり方に変えようと思います。
投稿したかった過去の旅行がまだいくつかあったのですが、それは気が向いたらで、気楽に続けていきたいです。

2025年は「星のや富士」で旅行開き。
晴天の中の大迫力な富士山を拝むことができ、
縁起の良い開幕となりました⛰


バスで!東京~星のや富士

まず初めに、星のや富士は他の星のやと少し異なり、グランピングがテーマの施設です。
富士山と河口湖を一望できる贅沢な立地で、全40室あるキャビンと呼ばれるお部屋にステイします。

今回、私たちは東京駅からバスで訪れました。
本当はドライブがてらレンタカーしたかったのですが、路面凍結が怖くてバスを選んだのです。
ミッドタウン八重洲地下のバスターミナルから「富士大石ハナテラス」まで2時間ちょっと。
片道2000円ほどで行くことができます。
ハナテラスから星のや富士のレセプションまでは徒歩10分弱。
電車やバスの乗り換えなしでアクセスは良好でした!
山の中にあるので施設内も周辺も坂道や階段が多く、ご年配の方や足腰の悪い方は少し注意が必要かもしれません。

ホテルはいくつものキャビンが並んでいる、結構インパクトある見た目。
異様な集落感が漂っていました。

集落がバス停付近から見えます。
こちらがレセプション。
赤Jeepでロビーまで連れて行ってくれました♪
レセプション内には壁一面リュックサックが!
ここから好きな色かたちを選びます。
リュックの中には手持ちランプや双眼鏡など。
グランピングの始まりです。


お部屋紹介🏠

チェックインしたら、キャビンという名のお部屋へ!
お部屋の広さは至って普通ですが、奥に抜けたような開放感があり、何よりテラスのコタツが最高でした!✨
外は日が落ちると氷点下の寒さですが、コタツでぬくぬくしながら外気浴(?)でき、外の澄んだ空気を味わうことができます。

残念ながら1日目のお天気は曇り☁️
うっすら富士山が見えるくらいでした。
2日目は晴れ予報だったので、美しい富士山は翌日にお預けです。

今回のお部屋は下の階🏠
雨の日でも安心なように、
傘と長靴が備え付けられていました。
他にも虫除けなどが常備されていて、
どの季節でも快適に過ごせるような
心配りが感じられます☺️
お部屋の中!流石の清潔感。
トリプルルームでした。
キャンプ仕様のコップなどがあり、
グランピングが意識されています。
コップや手持ちランプはSnowPeakの物でした。
洗面所とお手洗いの扉。
存在感がないよう壁と同系色のドアになってます。
お風呂はかなり普通。
温泉などはないのでここでお風呂に入りますが、
もう少しこだわりを感じられる
何かがあると嬉しいです。


宿泊客が集うクラウドテラス

チェックイン時に施設のマップをいただきます。
マップの両サイドには施設内で楽しめる催し物の案内も。
一部有料のものもありますが、私たちは無料のイベントだけでも十分楽しめました。

全体マップ。周りの森も敷地だそうです。
クラウドテラスがかなり大きく描かれていますが
実際はそんなに大きくはありません。

チェックイン後、早速クラウドテラスに遊びに行きました。
クラウドテラスでは焚き火が設置してあり、マシュマロを焼いていただくことができます。
この時間帯は地元山梨県の葡萄を使ったスパークリングワインや葡萄ジュースが振る舞われ、宿泊客が集う場所になっています。
このスパークリングワインとても美味しかったです🍷

ワインと葡萄ジュースはセルフサービス。
クラッカー・マシュマロ・チョコの焚き火セット🍫
マシュマロを竹串に出して焼いて、
クラッカーに挟んでチョコをトッピングして
食べるのがめちゃ美味しかったです😋
マシュマロ焼き中🔥
ボーッとしてると真っ黒焦げになるので
ちょっとコツが必要でした。
お子さんも大喜びのコンテンツです♪
クラウドテラスに併設されている
ライブラリーカフェ内にはスコーンの振る舞いが。
小ぶりで可愛らしいスコーンに
いろいろな味のジャムやバターをつけて
楽しむことができます。
焚き火を囲んでくつろいでみたり…
ライブラリーカフェ内の暖炉の前で
ゆったりしてみたり。
左:上手に焼けた⭕️
右:下手っぴ❌


初!薪割り体験

ワインとスコーンとマシュマロでだいぶお腹いっぱいになった頃、薪割り体験ができる時間になりました。
クラウドテラス内の一角に薪割りステージがあります。

脛当てを装着し、スタッフさんに教わりながら帯を振ってみますが、まず斧がめちゃ重たい!
なのでコントロールが難しく、何度も空振りしてしまいました。
脛当てがあって本当に良かった…。
薪に当たっても力不足なのか、全然割れません。
何度も振り翳してやっとのことで割れました。
達成感が半端なかったです😆
ちなみに彼は1発目は空振りし、2発目で完全に割ってました。
なんかカッコよく見えました。

もうすぐ割れそうな時の写真。
ちょっと体を動かせて楽しかったです!


氷点下こたつジビエディナー

ライブラリーカフェやお部屋でゆっくりしていると、ディナーの時間になりました。
今回は事前に予約していたジビエディナーです。
結構なお値段するのでかなり期待大でした。
ちなみにレストラン内でいただけるディナーもあるので、あったかく過ごしたい方はそちらがおすすめかも。
でもせっかくの機会なので奮発してジビエディナーもあり!!

会場に行くと屋外にコタツテーブルが設置されていて、温まりながらお食事をできるようです。
とはいえ外はすでに氷点下。
上半身は寒いのでダウンとマフラーで暖をとりながら冷たいビールで乾杯🍻
お料理はどれも温かくて美味しく、特に鹿ロースがサッパリしていて美味しかったです。
ランチョンマットやコップにも動物の皮が使われているようで、細部までこだわりが詰まっているのを感じます。
かなりボリュームあったので、食べられるご予定のある方は是非お腹を空かせて挑んでください。

普通に椅子に座るタイプのテーブルですが、
赤い幕の下がコタツになっています。
コースメニュー。
パスタの時点でお腹がはち切れそうでした。
カマンベールチーズフォンデュ🫕
1人ひとつカマンベールが支給されます。
贅沢なチーズフォンデュでした♡
鹿ロース。
とてもあっさりしていて助かりました。
温かいほうじ茶。
コップは手作りだそうです。
最後のアップルパイ。
意識が飛びそうになりながら完食しました。
とても美味しかったです。


夜も楽しめるクラウドテラス

ディナー後もクラウドテラスで過ごします。
ずっと焚き火がついていました。
暗い中でユラユラ揺れる炎は趣があって良いです。
ここでも屋外にコタツが用意されていて、なんと映画が上映されていました!
かなり古い、白黒映画が音声なし字幕付きで。
そして時間になるとギターの生演奏が始まります。
なんとも幻想的な体験でした。

こたつの上にはいくつかの種類のボードゲームがあり、私たちも2種類のゲームで対戦しました。
2人とも優しいので相手にヒントを与えつつも、結局私が2ゲームとも負けました。悔しい。

すごく幻想的な空間ですよね!?
また行きたい…!
名前のわからないボードゲーム。
かなり頭を使うゲームで
頭の回転が遅い私には向いてませんでした。
定番のオセロ。
木製なのがおしゃれで自宅用にも欲しくなりました。
オセロで負けたのは本当に悔しい。
ちなみに夜になるとベランダに火を灯してくれます。
プチ焚き火気分でこちらも幻想的。
夜は雲もなくなりうっすら富士山が見えます👀


超絶景!!目の前が富士山🗻

翌朝、絶景を求めて早起きしました。
時刻は6時半ごろ。
日の出が遅く、この時間はまだ朝焼けがみられます。
特に冬は空気が済んでいて、この日は快晴だったこともあり、本当に綺麗な富士山を拝むことができました。
カーテンを開けた時に思わずわあっと言ってしまうほど。
室内やテラスのこたつから、しばらく富士山に見入っていました。

コタツで温かいコーヒー紅茶を飲みながら。
朝焼けも綺麗。
前日に買っておいたパンを朝食に🥖
日が昇ると空が青くなり、富士山も輝きます☀️


【グルメ①】Lake Bake

朝食でいただいたパンを買ったベーカリーです。
宿からも歩いて行ける距離にあり、ベーカリーの百名店にも選ばれているようです。
訪れたのが夕方だったため売り切れのパンも多かったですが、それでもたくさんのお客さんが来店していて、私たちがいただいたパンも全部とても美味しかったです。

駐車場がありますが、ほぼ満車でした。
こちらがお店。
外観も店内も可愛らしかったです。


【グルメ②】ほうとう不動

山梨県名物のほうとう。
帰りのバスが河口湖駅発だったため、帰宅がてらこちらのお店に寄ってみました。
河口湖駅の目の前ということもありかなり賑わっていました。
お客さんの過半数は海外からの観光客。
お店の方が必死に英語でコミュニケーションをとっているのが微笑ましかったです。

肝心のほうとうはとても美味しく、かなりのボリュームでした。
食後はとても身体が暖まるので寒い冬にぴったりです♪

駅を出て目の前にあります。
私たちは少し早めに行ったのですぐ入れましたが、
退店時には列ができていました!
麺がもちもちのほうとう。
スープがとても美味しかったです。


最近は海外旅行に行けてないですが、国内旅行の魅力もひしひしと感じています。
今年はまだ行ったことのない場所も開拓してみたいです🇯🇵

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集