【化学】イオン:組成式を体感的に学ぶ授業実践
冒頭の写真は、「イオン」→「代表例はNaCl」→「しお」ということで、”しお”です。
こんにちは。急にnote記事連投のwizです。
今回は授業実践について。
ちょっと前に、化学基礎「化学結合、イオン結晶」のところを授業で扱いました。そのときに、ふと「普通に教えても今までと変わらないよな。なにかいい方法はないかな?」と考えて、思い立ちでやってみたのが「イオンカードなるものを作り、体を動かしながら、友達と話をしながら、楽しみながらイオンの組成式を勉強してみてはどうだろうか。」という実践です。
調べてみるといろんな実践がありました。
過去にMiyamolさんから教えていただいた「レゴブロックで組成式の勉強」も私個人として試していました。
【実験?】レゴっぽいブロックで作った、イオン結合(組成式)勉強ブロック|wiz (note.com)
今回は、急に思い立ったということ。それを行う授業まで時間が全くなかったこと(思い立った翌日がその単元だった(*_*))などから、さっと準備できる画用紙、はさみを使ってできるイオンカードで実践してみることにしました。
どういうものかというと、こういう感じです。
陽イオンは赤い画用紙で、陰イオンは青い画用紙で作成。
価数はでっぱりやひっこみの数で表現。
でっぱりとひっこみがぴったり合った時”電気的に中性”となるようにしました。
詳しい実践については以下をご覧ください。
生徒たちははさみでカットするところから、お話しながら楽しく取り組んでくれていました。その様子が見られただけでも良かったかな。あとはこれをきっかけに理解が深まり知識が定着していくといいな。
ということで、授業実践の簡易報告(≒私の備忘録)でした。
今回もお付き合いいただき、ありがとうございました。