
【東北】大学の博物館7選(青森・岩手・秋田・宮城・山形)
大学の博物館が、一般でも見学可能ってご存じでしたか?
今回は、東北地方にある大学博物館をご紹介します!
弘前大学資料館
ポイント
創立70年の弘前大学。前身の旧制弘前高等学校や青森医学専門学校などの資料も。
太宰治の自筆ノート、ねぷた、白神山地など、青森ならではの資料に興味津々!
弘前大学が大量生成技術を開発したプロテオグリカンなど、科学研究のコーナーも。
アクセス
JR「弘前駅」より徒歩約20分
JR「弘前駅」より弘南バスで「弘前大学前」バス停下車
青森公立大学 国際芸術センター青森 (ACAC)
ポイント
20点超の野外彫刻を見ながら、森の散策を!
八甲田山麓のダイナミックな自然をいかした建物は、安藤忠雄が設計。
アートセンターとして展覧会、教育普及の他、芸術家の活動の支援をしています。
アクセス
JR「青森駅」よりJRバスまたは青森市営バスで「青森公立大学」バス停下車
岩手大学ミュージアム
ポイント
農林学校本館が「農業教育資料館」として見学可能。
農林学校本館や門番所、旧正門は重要文化財。
キャンパス内には植物園や自然観察園、オープンギャラリーも。
県内の遺跡や盛岡藩、東北寒冷地農業など、郷土に関する研究資料を展示していた「岩手大学ミュージアム本館」は休館中。宮沢賢治が在学した旧盛岡高等農林学校の図書室がここ!
アクセス
JR「盛岡駅」より徒歩約20分
JR「盛岡駅」より岩手県交通で「一高前」バス停下車、徒歩約1分 など
秋田大学大学院国際資源学研究科附属 鉱業博物館
ポイント
鉱産資源に恵まれた秋田県に関する研究を中心に、地球と資源に関する資料を展示。
国内外の約400種1500点以上の鉱物標本、地球の歴史、岩石、化石などを展示。
小惑星リュウグウの欠片レプリカ、レアアース泥など話題の資料も続々追加!
アクセス
JR「秋田駅」より徒歩約30分
JR「秋田駅」より秋田中央交通で「鉱業博物館入口」バス停下車、徒歩約5分 など
https://www.mus.akita-u.ac.jp/
東北大学総合学術博物館
ポイント
金属、東洋・日本美術史、考古、植物など、重要文化財を含む貴重な資料を収集。
常設展示は、理学部自然史標本館にて岩石・鉱物など約1200点を展示。
ステゴサウルスの全身骨格、福井県勝山市で発見された肉食恐竜フクイラプトルの全身骨格の復元模型も!
アクセス
仙台市地下鉄東西線「青葉山駅」より徒歩約3分
JR「仙台駅」より 仙台市観光シティループバス「るーぷる仙台」で「理学部自然史標本館前」バス停下車
https://www.museum.tohoku.ac.jp/
東北学院大学博物館
ポイント
考古・歴史資料が充実。宮城県多賀城市で出土した「墨書人面土器」は全国的に有名。
日本最北の前期古墳「大塚森古墳」の埋葬品など、古代~近世の調査資料を展示。
「おしらさま」、「七夕馬」、こけしなど、東北の庶民信仰資料も!
アクセス
仙台市地下鉄南北線「五橋駅」より徒歩約5分
山形大学附属博物館
ポイント
歴史・考古、民俗、美術、地学、動物・植物、医学、工学など幅広い資料を収集。
イベントを定期的に開催。オンラインイベントもあるので、遠方の人も要チェック!
小中学生のためのパンフレットを、オンラインで掲載中。
アクセス
JR「山形駅」より山交バス、または「ベニちゃんバス」で「山形大学前」バス停下車、徒歩約2分
大学のシャトルバスの利用も可能(有料)
子どもの習慣化を応援するアプリ「チアミー(Cheermee)」では、お子様の興味関心を育てるヒントをお伝えしています。
フォロー、コメントお待ちしております!