見出し画像

中学受験しない子の家庭学習の進め方

中学受験対策をしないなら、お子様が使える時間や学ぶ内容の自由度は飛躍的に増します。

この自由を有効活用するために、中学受験をしないお子様の家庭学習の進め方について、ポイントを7つお伝えします。


1年間の準備では高校・大学入試はムリ!

小学生のときは思い切り遊んで、まったく勉強しなかった…!

そんな思い出をもつ保護者の方々も多いはず。

少し前までは「ペーパーテスト至上主義」だったので、高校・大学受験前に半年から1年ほど勉強すれば、入試を突破できました。

しかし、今の入試では、それが通用しづらくなっています。

小学生のうちから基礎学力をしっかり身につけておくには、どうすれば良いでしょうか?

学習習慣を身につけよう!

まずは、学習習慣を身につけましょう。

例えば、宿題が出るなら宿題をする、宿題がないならドリルを1枚やるといったことです。

勉強したがらないなら……

  • 大人が見守りながら、一緒に学習する

  • 正解できる問題を解かせて「成功体験」を作る

  • 「帰宅したら宿題を最初にやる」などのルールを作る

無理に難しい問題を解かせたり、長時間勉強させる必要はありません。

大切なのは、「毎日学習することが当たり前」にすることです!

基礎固めをしよう!

学習習慣が身についたら、とりこぼしがないか確認していきましょう。1学年ごとの内容がまとまっているドリルは、苦手な単元の洗い出しに便利です。

理解が足りない単元があった場合は、思い切って下の学年までさかのぼるのも良いでしょう。

スラスラと解ける問題から始めると、お子様は「面倒だな」と感じつつも、「また100点とっちゃった!」とも思うでしょう。お子様には自信がつき、保護者はどこにつまずいたのかがよく分かります。

中学受験のために焦って勉強をしなくても良いからこそ、取り組める方法です。

興味関心を伸ばそう!

中学受験をしないメリットの一つは、出題範囲にとらわれない学習ができることです。お子様の興味や関心が高い教科や分野があれば、どんどん伸ばしていきましょう。

学校で習っていない範囲を勉強しても良いですし、本を読んだり、体験をしたりすることもおすすめです。

特に興味があることがない場合は、いろいろなことを試すのも良いでしょう。

博物館や図書館に行ったり、キャンプに行ったり、虫取りをしたり。1日で楽しめるイベントやワークショップも、手軽にさまざまな体験ができて面白いですよ。

発展した内容を学ぼう!

得意分野がある!
もっと難しいことがしたい!

そんなチャレンジ精神旺盛なお子様は、より発展した内容に挑戦しましょう。

参考書や個別指導塾、家庭教師などを活用して、先取り学習をするのも良いですし、教科にしばられずに自由な学びをするのもおすすめです。

中学生~大人向けの書籍ですが

『岩波ジュニアスタートブックス』
『岩波ジュニア新書』
『ちくまプリマー新書』

といったレーベルには、さまざまな学問分野の良書があります。大きな書店や図書館で探してみてください。

検定を受けてみよう!

  • 将来の受験に役立つ勉強をしてほしい!

  • 試験に慣れてほしい!

  • 大人顔負けの知識があることを証明したい!

そんなときは、検定を受けてみませんか?

漢検や英検といった、受験に使える定番のものから、世界遺産検定といった難しいもの、お好み焼き検定といった面白いものまで、さまざまな種類の検定があります。

お子様の興味に合うものを探してみましょう。

初めての検定に何が良いか迷うなら、漢字検定はいかがでしょうか。

級は学年ごとになっているので、あえて下の学年を受けて、合格という「体験」をつくるのも良いと思います。

勉強を好きになろう!

小学生のときに一番大事にしたいのは、勉強を好きになること!

まずは、1日5分でもいいので学習習慣をつけましょう。わかる問題から少しずつで良いので、始めることが大切です。

勉強することが当たり前になれば、勉強に対するハードルが下がり、好きなことも増えていきます。

正解したら思い切り褒め、間違ったら取り組んだ努力を褒めて、一緒に見直しをしましょう。

人生100年、リスキリング、リカレント教育といった言葉に代表されるように、勉強は生涯必要です。

お子様の「学ぶ力」を育てていきましょう。

毎日の習慣づくりに、アプリを使ってみませんか?

完全無料・広告なしで、子どもの習慣化を応援するアプリ「チアミー(Cheermee)」なら、

  1. がんばることを決める

  2. お子様が、がんばったことをスタンプで報告

  3. 保護者がスタンプでほめる

この簡単3ステップで、お子様の習慣化を応援します。

いいなと思ったら応援しよう!