見出し画像

実家を離れることを考える

実家で暮らしている人、一人暮らしをしている人、誰かと同棲やシェアハウスをしている人、色んな人がいると思います。
かくいう私は今も尚、実家で暮らしています。

私の実家はかなり恵まれた場所に位置しており、この生活に慣れるとなかなか離れるのが難しくなります。
もちろん一人暮らしに憧れを抱くことはありました。
私はあまりガヤガヤしているところが得意ではなく、旅行等々で訪れた自然に囲まれたところが凄く気に入ったりしてたので、そういうので一人暮らししたいなと思うことはありました。
結局実家にいる訳ですが。

そんな私は、最近になってまた一人暮らしを考え始めました。
理由は、家族です。
別に毒親とかそういうのでも、家庭環境が悪いわけでもないんです。
むしろ良い方だと思います、家族にも恵まれてると思います。

ではなぜ、実家を離れる事を考えたかというと、今の自分にとって、家族がストレス要因になってしまっていると感じるからです。

なかなかこれも難しい話なのですが、良い家族と感じていることで、『言い合い(喧嘩)をすることがすごいマイナスなことに感じている』ことが1つ挙げられます。
どこのご家庭でも喧嘩はあると思います。普通のことです。
それなのに私はそれをすごく重く受け止めてしまって…というか、うーん、、なんて言えばいいんでしょうね。
多分私的に、あまり喧嘩とかして欲しくない険悪な雰囲気になって欲しくないって気持ちがあると思うんです。
他人の喧嘩とかは、まあ気になりはしますが、家族の喧嘩は本当に苦手です。
部屋にこもったり、玄関の外に出て泣いたりしてます。相当ですね(苦笑)

もう1つは、愚痴を聞いたりするのがしんどくなってきていることが挙げられます。
私は話すことも好きですが、聞き役に徹することもあります。
友人の悩みとか愚痴とかも聞くんですが、それは特に何も無いんです。(別に聞いてないとかではなく)
家族の愚痴って、なんか嫌、なんですよね、、
これも先述にかかるところがあると思うのですが、こう、身近な存在が身近な存在に対してすごいネガティブな感情を抱いているっていうのが、しんどさとか辛さを感じてしまうんですよね。
うんうん、、とは聞くものの、なんかモヤモヤしてきてしまって、正直話逸らしたいなーとか思いながら聞いてたりします。

ネガティブ要素はどんなときでもあまり見聞きしたくないものですが、家族のは特にそうなんですよね、、、
私は当事者じゃないのにかなり自分のことのように感じてしまって、なんか嫌になって泣いたり、挙句過呼吸になったり、、、はい。。。

少し前に心療内科でその事を相談したことがあります。
そのときの先生の答えは、『実家を離れた方が良い』でした。薄々思ってはいましたが、やっぱり今の状況あまり良くないんだなと、改めて実感しました。
家庭環境が良いことと、実家にいたいことは比例しないんですよね。

とか何とか、色々つらつらと書きましたが、恐らく実家を離れるのはまだ先だと思います。
というのも、都内勤務になるのもあるし、都内って家賃高いし、しかも社会人一年目どうなるかも分からないし、今実家を離れることのメリットがあまりないんですよね……ハハハ……
なので実家ではなるべく、その場面を回避しつつ、自分のストレス解消とかもしていきながら、とりあえずは頑張っていきたいと思っています。

生きやすくなればいいなーーー、と常々思います。

いいなと思ったら応援しよう!