![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13064259/rectangle_large_type_2_e1b041a8cf01767dfa6a01ae247c2972.jpeg?width=1200)
選挙にいこう
押しつけがましく偉そうなタイトルですが正直自分があまり分かってない。あくまで判断材料を置いておきます。自分が投票前に触ったり読んだりしてみて面白いかな?と思ったサイトやリンクなど。
Yahoo!ニュース:政党との相性診断
さすが天下のヤフー様!しっかり選挙コンテンツを用意してます。やってみたけど個人的にはイマイチぴんと来なかった。
毎日新聞ボートマッチえらぼーと 2019参院選
自分としてはヤフーより毎日新聞のほうが使っててしっくりきた。終盤で「重視する政策を3つ選ぶ」などの機能があるのがナイス。
NO YOUTH NO JAPAN 参院選2019
若者向け?ってことでインスタ垢なども活用してるサイト。全体をみるといろんな情報がわかりやすく掲載されてて素敵。
つぶやき
Twitterでいろんなつぶやきが流れてくる。ただこの時期は政治ツイート多すぎるので沢山読んでると疲れちゃうかも?もはや何が本当かよくわからん。
【1分でできる 政党の選び方】
— たかまつなな/お笑いジャーナリスト (@nanatakamatsu) July 10, 2019
どこに投じていいか分からないあなた。 本当はマニフェスト読んでほしいんです。 でも、それが面倒だから選挙行かないのはやめて下さい。1分でできます。取材して作りました。
7月21日は参議院選挙。
あなたの大切な1票を投じて下さい。https://t.co/dlMGmb93l9 pic.twitter.com/d0zpiBVS9O
バズってるツイートは面倒くさがらずにぶら下がってるリプなどを見るのも効果的。「最初に消費税もってくるからおかしくなる」とか「ここにコメント寄せる層には必要ないから別にいい」とかいろいろ意見あって面白い。
若い頃、自分が投票に行かなかった理由は、信頼できる政治家や支持できる政党を見つけられなかったからなのだが、20年ほど前から投票するようになったのは、「きらいな候補者を落選させ、不快な政党にダメージを与えるためには、当面、誰に投票すれば良いのか」という視点を得たからだと思っている。
— 小田嶋隆 (@tako_ashi) July 16, 2019
コラムニスト小田嶋さんのつぶやき。こういう発想もあるのね...と勉強になる。「この人(党)は落選してほしい」って方向で考えるのもアリと。
センキョ割
世の中にはセンキョ割なる制度があるのね。面白い。メジャーどころだとラーメンの一風堂なんかが実施してます。
Twitterなどで「#センキョ割」などと打っても情報出てくるみたい。
プチ鹿島
個人的に最近面白いなと思ってるのが芸人の「プチ鹿島」さん。新聞の読み比べが得意みたい。読み比べのコツを書いた本などもあって楽しい。
まあ自分のオススメだけどね...参考になるかは正直わかりません。
まとめ
いろいろ探ってはみたけど「正解がなんなのか?」はまるでわかりませんね。でも人生ってそういうもの?なのかもしれない。とにかく「考え続けること」が必要なのかもしれない。
うちの地元は「投票済証明書」もらえるだろうか?投票いったら忘れずに貰ってみようと思います。
ではまた。
いいなと思ったら応援しよう!
![宮本太一(チーハン)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/1113065/profile_67a10dfa0650278b9a928f282ff6ee9a.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)