
家電のスマート化 はじめ方とベネフィット ~IoTビギナーの奮闘記~
先日のAmazon セールで
家のスマート化デバイス︰SwitchBotを
購入しました。
今回は、2週間使ってみて
生活にどんな影響があったのか
シェアしていきます。
導入したいけど、何からやったらいいの?
というIoT初心者の方に向けて
私が感じた疑問や得られたものを紹介します。
結論は、私の操作能力と
デバイスの操作性に課題ありですが
生活への恩恵は莫大でした!
※IoTとはInternet of Thingsの略で
モノのスマート化のことをさします。
スマート化デバイスの全体像をつかもう!

家電のスマート化デバイスには
・SwitchBot
・Nature Remo
というブランドがあります。
それぞれ長所・短所があるので
どっちを買うべきかは
後述をご参照ください。
下図がザックリとした
2ブランドのちがいです。

リモコンのある家電なら、だいたい
操作可能です。
わが家では10年前のエアコンも
駆動しています!
【購入するアイテム3つ】
①アレクサなどの音声デバイス(スマホで代用可)
②ハブ
③SwitchBotなら、拡張デバイス
まずはハブがないと始まりませんので
Switch BotかNature Remoのハブを
購入しましょう。
【注意点】
Nature RemoでSwitcBotは操作できません。
逆もしかりです。
SwitchBotの拡張デバイスを試したいなら
SwitchBotのハブを購入します。
👇アレクサのレビュー記事も書いています
【2大ブランドのメリット・デメリット】

それぞれに長短があるので
ストレスフリーを望むなら
2台づかいがブナンです。
1台だけ買うなら、汎用性の高さから
SwitchBotををおすすめします。
SwitchBot
【メリット】
・拡張デバイスの応用がきく
物理的にボタンを押す、監視する、カーテンを開ける、などなど
【デメリット】
・アプリの操作性がわるい・むずかしい
反応しない、表示されないなど
・エアコンの機動性がわるい
Switch Botの注意点。ボタンの押し心地がヤワめのボタンは押せないかも。
— ちー❄ブログ9か月目 (@chee_sun30) December 2, 2021
わが家のお風呂ボタン、押せなくて
▫クッションゴムでカサ上げ
▫結束バンドで固定
で、ボタン押せるようになった❗
とても美しくないけど、押せた喜びとQOL向上が、見た目の悪さを上回る👍 pic.twitter.com/lyArM6hskA
👆大変お見苦しいのですが
物理ボタンは押せない場合があるので
注意です。
Nature Remo
【メリット】
・アプリがつかいやすい
【デメリット】
・照明が最大光で点灯する
・拡張デバイスがない
スマートホームの照明点灯について。Nature Remo miniだと、いきなり最大光のマブしい照明がつくんだけど、SwitchBot Hub Miniに変えたら解消された✨これが、けっこう大切なポイント💡
— ちー❄ブログ9か月目 (@chee_sun30) November 28, 2021
スマートホームデバイスは、SwitchBotがおすすめ。汎用性が高いから応用が効く。
長所・短所が両ブランドに分散していて
家電ごとに設定することで
快適につかえるようになりました。
スマート家電のベネフィット
生活改善したことをまとめていきます。
①快適に起床できる

・エアコン
・サーキュレーター
・加湿器
が定刻になると起動するので
湿度の保たれた快適な室温が
自動で用意されます。
②寝るときお布団があたたかで熟睡できる

・SwitchBotのスマートプラグを用いる
・定刻になると布団乾燥機がうごく
スマートプラグは、コンセントのオンオフを
自動化するアイテムです。
寝るとき、おふとんヌクヌクは
最高です!
③細切れ時間をセーブして人生の時間を延長!

『アレクサ、電気つけて』
『アレクサ、エアコンつけて』
『アレクサ、お風呂いれて』・・・・
動作の10秒の積み重ねが
チリツモで人生を延長させると
わたしは信じています。
こんな人はスマート家電つかってみて
①朝起きれない
②ガジェットすき
③メカに弱くない
④新しいもの好き
⑤せっかちさん
⑥効率重視さん
これらに当てはまる人は
IoTガジェット取り入れてみてください。
【おすすめデバイス】
はじめに買うなら
この4点セットがおすすめ。
幅広く応用が効きますので
あらゆる快適が訪れます。
SwitchBotで機動性がわるい場合、
Nature Remoがサブであると解決します。
むすびに
これまでも、これからも
道具を適切に使いこなせるひとが
優位だと考えます。
ですので、
『家電で楽しようなんて、ナマける』
などと考えず
『使いこなせることで使っていない人と差別化できる』
と考えた方が賢明です。
実際、導入するまでに
お金・時間・労力など
あらゆるパワーをフル動員します。
ということで
これからも、快適な人生のために
ガジェットを駆使していこうと思います。
本日もご覧いただきありがとうございました🥰
👇ガジェット系の関連記事
👇ブログも見てね

