マガジンのカバー画像

結婚・恋愛・女性の生き方を考える

70
医師と結婚歴4年の筆者が女性の生き方を考えました。
運営しているクリエイター

#エッセイ

【共通のシュミ】夫婦に必要?|~わが家の結論は必要ナシ~

婚活のCMで、 『共通のシュミが実を結び ゴールインしました』 と流れてきて、 夫婦でこの件について盛り上がりました。 わたしたち夫婦の場合 まったく共通するシュミはありませんが 問題なく夫婦生活を送っています。 そこで今回は、共通のシュミがなくても 夫婦生活は問題ない理由をまとめてみました。 『共通点がなくて大丈夫かな?』と思っている方へ 共通のシュミはあくまで『入り口』であって もっと大切なポイントがあるよということを お伝えしたいと思います。 ①共通のシュミは

【人間VSロボット】は他人事じゃない ~ただの主婦が負けない戦略~

最近、強烈な危機感にかられた。 詳しくは後述するが、通っていた病院で 働いていた人の仕事が機械にすり替わった。 これは日常に沢山ポテンシャルがあって 常に隣り合わせな現象だと考えている。 今日は、ただの主婦であるわたしが 最近感じた危機感と打開策を考えてみた。 ※ロボットとAIは異なるようだが 今回はロボットで統一させていただく。 人工知能(AI)とロボットの違いとは?組み合わせるメリットと将来の動向 PASONA TECHより 病院の会計から女性陣がごっそり姿を

親の夫婦仲が良好だと心地よい理由3選

先日、両親とビデオ通話をしてみて、 改めて自分の親は面倒くささが一切なくて 心地よいと感じた。 その心地よさの根源は、両親の夫婦仲の良さ ではないか?と最近考えている。 そこで本日は、夫婦仲がいいと具体的に何がメリットか 深堀りしてみた。 ① 親子の適度な距離が保たれて、子の自立が促進される両親が仲良しであると、 友達親子という関係性が築きにくい。 【友達親子とは】 ・母子2人で旅行 ・長電話をしょっちゅうする ・込み入った相談をし合う ・恋愛の進捗報告をする 上記

70歳目前で養蜂を始めた父 ~田舎で幸せに生きるコツ4つ~

私の父は、結構いい生き方をしているなぁと 傍から見て思う。 お金持ちではないし、決して器用でもない、 良いものも知らないで生きてきた。 けど、田舎でのんびり母と仲良く 暮らしていて、いつも幸せそうだ。 父の日が近いということで、 今日は、私の父から学んだ 幸福に生きるヒントをまとめてみた。 実は早期リタイアしていた今思うと、父は最先端なことをしていた。 50歳で早期リタイアしていたのだ。 しかも、20年前に。 その時父は、早期リタイア記念に 2002 FIFAワ

専業主婦が暇な訳じゃない ~目標の無い人が暇になる~

専業主婦になって3年目です。 1つ事実として言えるのは、私の場合全く 「暇」にならなかったということです。 なぜかというと、日々目標や課題に 向き合ってきたからです。 本日は、専業主婦になってやってきたこと、 なぜ暇にならなかったかについて お伝えします。 実際専業主婦になってみて分かったこと 【専業主婦になってみて分かったこと】 ✅心身の余裕というのは、あらゆる活動の源 ✅目標や課題は、行動をもたらす ✅心身の余裕というのは、あらゆる活動の源 会社員時代と、比べ

結婚3年目で悟った、『熟年離婚』実は自然な事ではないか?説

結婚して3年が経過して悟ってきたのは 熟年離婚は特別なことでは無さそう、 といことです。 今日は、なぜそんな心境になったのか 私の考えを羅列していきます。 そもそも熟年離婚はしたくない 私は専業主婦なので離婚したら 生活が立ち行かなくなります。 ですので、前提として離婚はしたくない ですし 離婚したいとも・離婚が頭を過っている 訳では全くありません。 夫婦の関係は健全です。 その上で、 熟年離婚はありふれたことだと 考えるようになりました。 熟年離婚する方は四半世