
梅仕事2024 すべて完了
梅仕事2024
約9kgの梅を仕込みました
自分とこの山に自然の梅がある方に分けていただけました
自然の梅 有難いです
梅干し
梅塩はちみつ漬
梅カリカリ紫蘇漬
梅ビネガー
梅スパイスシロップ
梅黒酢漬
毎年このラインナップで落ち着きそうです

枇杷と同時期に梅がやってきたもんだから
台所がわさわさになって大忙し
大きさや色づきを分けながら、洗ったり”なりくち”を取ったり
シロップ類は計量して瓶に 順次仕込んでいきます
梅干しは、仕込みに三段階
塩漬け
赤紫蘇漬け込み
土用干し

梅酢が十分あがってきて赤紫蘇の出回りタイミング!


赤紫蘇を漬け込んだら土用干しの時を待ちます

太陽サンサンの日を狙い、干します
私のやり方は、干した日梅酢に戻すのです
そうすると更に紫蘇が濃く染まっていき、実もしっとりです
…これは好みによります
紫蘇色が濃くない梅の素朴な色が好きな方もいます
やわらか過ぎない梅干しのほうが好きな方もいます
何年も漬けていると自分の好みが見つかってきます★

今年手に入った梅はとても粒が大きかったので
同じような㎏数漬けても、数が少ないです
もう少し小さい梅の方が、梅干しで食べるときには使い勝手が良いけれど
そんな贅沢は言いません
自然の梅が手に入るという幸せ

「どこで買ってくるものより、おねーちゃんの梅干しが一番おいしい」と言ってくれる梅干し好きの妹
「お弁当に梅干しが入ってるとうれしい」と言ってくれる夫
家族が喜んでくれて、健康になるのだから、私はこれからも毎年梅干しを仕込みます!
ありがとー!